概要
先生の重要な仕事の一つ「評価」。
評価には大きく3つGrading、Evaluation、Assesmentがあると言われています。
Gradingは評定。通知表を付けることです。Evaluationは優劣をつけること。合否や、順位付けをすることです。では、Assesmentとは何でしょうか?
本来、学びというものは「変容」です。学ぶ前と学んだ後でどう変わったか?この変容を評価するのが、Assessment(学習評価)です。
Assessment(学習評価)は実際にどのようにすればいいのか?その考え方についての森本先生の講演をぜひご覧ください。
「情熱の感じられる心揺さぶられるお話でした。生徒同士の相互評価をもっと信じて活用します」 東京都 大学講師
「アクティブラーニングの授業を運営していくにあたって何を評価観点に入れればよいか考えることができました」千葉県 私立高校 教務
「グループワークをすることを重視してしまっていましたが、教師と子どもとの関わり方の重要さを深く感じました」東京都 中学校 教諭
森本 康彦 氏 / 東京学芸大学准教授
1991年 三菱電機株式会社・情報技術総合研究所にて基本ソフトウェアの開発に従事
1996年 広島市立牛田中学校 教諭(数学)、2004年 千葉学芸高等学校教諭(情報)。
その後、富士常葉大学・准教授を経て、2009年 東京学芸大学・准教授(現在に至る)。
2007年 長岡技術科学大学大学院、博士(工学)。
教育工学(特にeポートフォリオ、eラーニング、情報教育)を専門とする。
森本 康彦氏(以下、森本) ですので、学習評価というのは、受験のためだけにあるのではなくて、アクティブ・ラーニングをすることによって、どういう学習状況にあるのかという点をしっかり把握していくことが大切です。ただそれだけのことなのです。
しかし、たったそれだけのことなのですが、子どもたちをとにかくアクティブに動かすことだけに集中して、本当に先生がやらなければいけない当たり前のものすごい単純なことを忘れてしまうようになると、「先生だけが気持ち良い」という偽アクティブ・ラーニングになってしまいます。
一番良いのは「子どもたちが気持ち良くなること」なのに、「先生が気持ち良いだけ」の偽アクティブ・ラーニングを見てしまっているから、ここに来れないような先生方は、アクティブ・ラーニングがすごい怖いのだと思います。
研修会に行くと、大学の先生が来...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
関連タグ
プロフィール
森本 康彦 先生
東京学芸大学 准教授
1991年 三菱電機株式会社・情報技術総合研究所にて基本ソフトウェアの開発に従事
1996年 広島市立牛田中学校 教諭(数学)、2004年 千葉学芸高等学校教諭(情報)。
その後、富士常葉大学・准教授を経て、2009年 東京学芸大学・准教授(現在に至る)。
2007年 長岡技術科学大学大学院、博士(工学)。
教育工学(特にeポートフォリオ、eラーニング、情報教育)を専門とする。
さらに表示する