概要
小学1年生の『学び合い』ここまでできた!一人ひとりが今何をすべきか考え、一生懸命に取り組みます。周囲から『学び合い』への理解が得られない先生も、ぜひ見てください。
入学直後の4月から『学び合い』を実践している鈴木先生のクラス。
約1年後の3月7日に、授業の様子を取材させていただきました。
「みんなが小テストを解くことができる」を目標に、一人一人が今自分が何をすべきかを考え、一斉に学びに取り組みます。
子どもたちは、先生から「ああしなさい。こうしなさい」と指示をされなくても、自分たちでどうするべきか考える習慣ができている様子。
「声が大きい人が多いから、もっと小さい声でした方がいいんじゃない?」
「掛け算、まだ習ってないけどやっていいですか?」
「課題が終わった後でふらふらしちゃう人がいるから、プリントがあった方がいいな」
などなど、とても1年生とは思えない意見を出しながら、みんなで授業をより良いものにしようと協力し合います。
また、大学で『学び合い』を学んだ鈴木先生は、教員になって1年目、初任者研修で指導教員から、「初めからこんな授業(『学び合い』)じゃなくて、まずは一斉指導をきっちりできないとこういう授業はできないよ」と言われたこともあったそうです。
そこで、鈴木先生は周囲の先生の理解を得るために、学級便りを毎日出したり、子どもたちの会話を全部記録して指導教員に共有したり……多様な方法をとることによって、『学び合い』が実践できるようになってきたという過程があります。
そのあたりのエピソードもお伺いしましたので、周囲の先生の理解が得られない、というお悩みをお持ちの先生はぜひご覧ください。
【授業映像】 テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
鈴木 智久先生(以下、鈴木) はい。では、日直さん、お願いします。
児童 姿勢をただしくしてください。
児童 はい。
児童 これから、3じかん目のじゅぎょうをはじめます。
児童 はい。
児童 礼。
児童 よろしくお願いします。
鈴木 よろしくお願いします。では、今日の課題です。全員で読んでみます。せーの。
児童
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
さらに表示する