概要
行き過ぎた指導を防ぐために……不適切な指導が起きやすい3つの場面と、場面ごとの体罰や不適切な指導の防止策を、学校問題を多く扱う高橋先生と一緒に見ていきます。
増加傾向にある、学校と保護者のトラブル。
今回は、そのトラブルの中でも特に、教師から生徒に対しての精神的苦痛・体罰について、学校問題を多く扱う髙橋弁護士にその防止策を教えていただきました。
髙橋先生曰く、トラブルになってしまう指導のケースを見ていくと、多くの場合で、先生方は生徒のために必要だと信じて指導しており、決して生徒に精神的・身体的苦痛を与えたいと思っている訳ではないそうです。
つまり、悪気無く、良かれと思って熱意をもって指導した結果、不適切な指導につながってしまっているのです。善意から生まれる行動は、善意では止めることができません。
そこで、この講義では、髙橋弁護士が実際に関わったケースを紹介しながら、どういう場合に不適切な指導や体罰が起きやすいのかを見ていきます。
そして、その場面ごとに、不適切な指導を防止する具体策を考えていきます。
※プレミアム会員でログインしていただくことで、本コンテンツの中で紹介しているスライドや解答用紙をダウンロードしていただくことができます。
髙橋 今回は、どのような場合に不適切な指導を止められるのかを見ておきましょう。
まず、「責任を1人に負わせないこと、抱え込まないこと」が非常に大事です。先生たちの中で、「あなた、担任の先生なんだから、このクラスの責任を全部負いなさいよ」「部活動中の事故は部活動の問題なんだから、全部あなたがやりなさいよ」と顧問の先生に投げてしまう場合があります。
職場全体がそうなっていると、どうしても先生1人だけで、短い時間の中でなんとか解決をしなければいけないと焦ってしまいます。
その結果として、もしもその問題が解決できなかった時に、他の先生に責められたり馬鹿にされたりしてしまうと思...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する