概要
「アクティブで深い学びのデザイン」講座。第5週は「教師自身のアクティブ・ラーニング」より、アクティブ・ラーニングを進めていく上での教員の学びを、研修にフォーカスを当て考えていきます!
大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」にて開講され、大好評を得た人気講座「アクティブで深い学びのデザイン」を、ついに当サイトでも公開!
講師には、大阪教育大学大学院 木原俊行教授、東京大学大学院 山内祐平教授、同 池尻良平特任講師をお招きし、アクティブ・ラーニングを通じて、学修者が深く考え学ぶための授業プランやカリキュラム作りのポイントを学んでいただけます。
第5週目の講義内容は以下の通りです。
「教師自身のアクティブ・ラーニング」
1.アクティブ・ラーニングの実践に求められる教師の創造性
2.教師たちのアクティブ・ラーニングの舞台としての校内研修
3.校内研修における共同的な学び 1
4.校内研修における共同的な学び 2
5.校内研修の持続的発展
6.校内研修のコンサルテーション
全6週にわたる講義となっております。
アクティブ・ラーニングの定義や効果、教員の役割といった理論的なお話から、実践的なカリキュラムデザイン、教材の開発まで幅広く学んでいただける本講座。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
----------------
最高の講師陣の真剣講義。 最先端かつ現場最前線の知識を学ぶことができます。
講義は、ネットで受講しやすいよう、1本あたり10分程度で視聴可能。
----------------
【「アクティブで深い学びのデザイン」講座 - 全6講義】
Week1)アクティブで深い学びとは
Week2)アクティブ・ラーニングに求められる教材
Week3)アクティブ・ラーニングとICT活用の接点
Week4)アクティブ・ラーニングのためのカリキュラム・マネジメント
Week5)教師自身のアクティブ・ラーニング
Week6)アクティブ・ラーニングの実践を持続的に発展させるために
木原 俊行氏 Wee5の4つ目のユニットに進みましょう。ここでは、校内研修における教師たちの協働的な学びの様子を、さらに深く掘り下げていきたいと思います。再びこの図をご覧ください。このうちの左上や真ん中の授業研究会のことなどは、ユニット3で学びましたね。
この残る3つの視点というものは、ユニット3の最初にも説明いたしましたが、授業研究会を連続発展させる仕組みという性格を持ったものであります。まず最初に外部評価、第三者評価について具体的な例でもって考えてみたいと思います。
ある小学校の校内研修の取り組みの工夫であります。左の2枚の写真、ご覧ください。ある1人の教師の授業について、たくさんの人がそれを見学してることがわかりますね。すごい数ではないですか。
実はこれは、この学校の教員に加えてある教育セン...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する