概要
「未来の社会で子どもたちが幸せに生きるには何が必要か」。日本の過去、現在を概観し、独自の未来観からアクティブ・ラーニングを語る西川先生。何のためのALなのか、学校のすべきことは何かに迫ります。
子どもたちがこれから生きる未来を、思い描いてみてください。
終わりの見えない不景気により終身雇用制が崩れ、非正規雇用者が増大する。
医学の進歩により人間の寿命が劇的に伸び、80歳まで働かなくてはならなくなる。
そんな未来で子どもたちが生き残って幸せに暮らしていくために、私たちが学校という場でできることはなんでしょう。
例えば、終身雇用制が破綻した社会で60年以上働かなくてはならない子どもたちは、生涯で何度も失業を経験することになります。40歳、50歳、60歳で再雇用を目指さなくてはならない。これはとても大変なことです。
では、再雇用される人間に共通する特徴とは何でしょうか。あるアメリカの調査によると、
それは「親兄弟親友以外に多種多様な知人を持っている人」だったそうです。
西川先生はおっしゃいます。
これからの未来は「学校を中心とした地域コミュニティこそが、卒業した後も子どもたちの人生を支える基盤となるのだ」と。そのためのアクティブ・ラーニングなのだと。
共に学び、関わって、共に乗り越え、達成する。
その過程で多様な人とつながることが、子どもたちのその先の人生を幸せに生きていく礎になるのです。
一教授法としてだけでなく、生涯に渡り意味成すアクティブ・ラーニングの可能性を、ぜひ体感してみてください。
西川 純氏(以下、西川) 政府統計によると、現状では10年間で3割の企業が潰れます。そして、20年間で半分潰れる時代です。今後、もっとそのスピードは早くなるでしょう。企業の寿命が短くなっていきます。
先ほど言ったように、子どもたちは50年以上働く人生を歩むわけです。ということは、人生の中で、2回か3回は失業することになるのです。今でも40、50の人たちの再雇用は難しく、ハローワークに行っても就職先はありません。これからはもっときつい状態になるでしょう。
今後は、40、50、60、70で再雇用を目指さなければなりません。さて皆さん、再雇用できる人間はどの...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
関連タグ
プロフィール
西川 純 先生
上越教育大学教育実践高度化専攻(教職大学院) 教授
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。 臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授
東京都八王子の都立富士森高等学校定時制の理科教師として、2年間の現場教師経験から、現在の講義での教え方、研究におけるスタンスを決定的に定める。
『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する著書多数あり。
現在は『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する第一人者として全国での講演および研修実績多数。
さらに表示する