「中学校」の検索結果
-
学びのリレー 未来に向けて学び続ける先生たち 第6回(月刊高校教育2025年9月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『探究学習のカリキュラム設計』
芝浦工業大学附属中学高等学校
金森千春(かなもり ちはる)先生 -
学びのリレー 未来に向けて学び続ける先生たち 第4回(月刊高校教育2025年7月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『並木中等教育学校の学習進路指導』
茨城県立並木中等教育学校
細井ひろみ(ほそい ひろみ)先生 -
学びのリレー 未来に向けて学び続ける先生たち 第2回(月刊高校教育2025年5月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『キャリアカウンセリングの重要性』
元静岡県立沼津東高等学校
鈴木映司(すずき えいじ)先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第四十六回(月刊高校教育1月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『図書館や新聞を活用した探究学習について』
常総学院高等学校
六渡佳織(ろくど かおり) 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第四十四回(月刊高校教育11月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『公立高校における探究科の取組について』
徳島県立池田高等学校
田島 幹大 先生 -
(下村健一氏)使えるメディアリテラシー~4つの疑問 授業のポイント~
情報過多な現代において、大人も子どももメディアリテラシーが必要です。元報道キャスターの下村健一氏が、正しい情報との向き合い方をお伝えします!
-
アクティブティーチャーの挑戦 第四十三回(月刊高校教育10月号)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『高校における探究のUPDATEについて』
星の杜中学校・高等学校
三浦 学 先生 -
ALと受験を接続する3観点 〜ICTを活用した観点別評価実践例〜
この動画から学べること
○観点別評価を意識した授業展開 1時間の授業の中に3要素を盛り込む
○ICT活用(デジタルノート)を利用した学習
○受験という意識とアクティブ・ラーニングの関係性
高校:2年生、国語
単元:総合演習Ⅱ理系
学校名:浦和実業学園中学校・高等学校
先生名:田口純平- ALと受験を接続する3観点 〜ICTを活用した観点別評価実践例〜
-
デジタルノートを活用し効率的に日々観点別評価に取り組む、浦和実業学園高等学校・田口純平先生の観点別評価実践例をご紹介します!
- 高校
- 観点別評価
- 国語
- アクティブ・ラーニング
- グループワーク
- タブレット
-
アクティブティーチャーの挑戦 第四十二回(月刊高校教育9月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『生成AIの活用について』
早稲田摂陵高等学校
米田謙三 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第四十一回(月刊高校教育8月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『学校完結型の進路指導について』
栄北高等学校
野口智弘 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第四十回(月刊高校教育7月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『巣鴨中学高校の国際教育プログラムについて』
巣鴨中学校・巣鴨高等学校
丸谷貴紀 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第三十九回(月刊高校教育6月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『探究的な学びのデザイン』
立命館宇治中学校・高等学校
酒井淳平 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第三十八回(月刊高校教育5月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『授業デザインとキャリア教育の接続』
福岡県立八女農業高等学校
平川裕美子 先生 -
アクティブティーチャーの挑戦 第三十六回(月刊高校教育3月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『教員が学び続ける環境整備の仕組化』
わせがく高等学校
須藤泰希 先生 -
生徒の勇気をくじかない観点別評価
この動画から学べること
○観点を盛り込んだ授業を組み立てる方法
○ネイティブ教員との連携の仕方
○個々の生徒の学習目線に合わせたグループ活動のファシリテート
中学校:3年生
単元:英語・外国語
学校名:新渡戸文化中学校
先生名:村上奈麻子- 生徒の勇気をくじかない観点別評価
-
新渡戸文化中学校・村上奈麻子先生による観点別評価の実践例をご紹介します!3観点の「思考・判断・表現」を見取るためのアウトプットテストや、その背景にある育てたい生徒像など授業とインタビュー双方でお伝えします。
- 中学校
- 英語
- タブレット
- グループワーク
- 観点別評価
-
アクティブティーチャーの挑戦 第三十二回(月刊高校教育11月号掲載)
学事出版『月刊高校教育』にてFind!アクティブラーナーの連載
こちらでは冊子の記事をWEB版として公開しております。
テーマ:『2040年を見据えた学校づくり』
名古屋経済大学市邨中学校・高等学校
矢田 修先生 -
(平山巧氏)進路指導のあり方 ― 自らの足で進める生徒の育成へ ―
【管理職・ミドルリーダー向け】「進路指導とキャリア教育の違いは?」「体育祭がキャリア形成につながるとは?」。進学実績を抜群に伸ばす西大和学園中学校高等学校の進路指導のポイント、実践例をご紹介します!
-
【目から鱗】対面授業なのにZoom!? 学生目線で生まれた納得のICT活用法|石井 雅章(神田外語大学)|Teacher’s [Shift]〜新しい学びと先生の働き方改革〜[File.063]
教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift]。今週のゲストは神田外語大学の石井雅章先生です。ぜひお楽しみください!