概要
(本コンテンツは後編となります。前編と合わせてご覧ください)
「6年生のみなさん、今まで、本当にありがとう!」
3月のある日。
八王子市立弐分方小学校の体育館で行われた6年生を送る会で、私たちは想像をはるかに超える光景を目にしました。
下級生が6年生へ感謝を伝えていたのですが、その時、6年生だけでなく、1年生から5年生までの児童もみんな、大粒の涙を流していたのです。そして、先生たちも……。
なぜ、この学校はこんなにも結束力が強いのでしょうか?
その秘密は、「たてわり班活動」。
たてわり班活動は、日本全国ほとんどの小学校で行われていますが、その多くが年に数回という限られた活動。そして、目に見える成果は得られていないのが実情、という学校も少なくないようです。
しかし、当校の場合は、確実にその成果が出ています。
というのも、今でこそ、子どもたちは互いを尊重し協力し合って学校生活を送っていますが、清水校長が着任した当時は、学級崩壊をしているクラスが複数あり、学力も低く、先生方も疲弊していたそうなのです。
一番の問題は、子どもたちの自尊感情の低さでした。「自分には良いところがある」という質問に、「とてもそう思う」と答えた児童が16%しかいなかったそうです。これは、東京都の平均の半分にも満たない数値。
この問題を何とかしなければと、たてわり班活動を始めた結果、翌年には、何とこの数字が42%にまで向上したのです。
さらに、学力も、運動能力も向上してきています。子どもたちの自尊感情の高まりが、学級の安定、学校の安定へとつながっているのです。
「『たてわり班活動』は、学級では学べないことが学べる」
「異年齢交流を通じて、多様性を認められるようになる」
「上級生はリーダーシップを、下級生はフォロワーシップを身に付けることができる」
たてわり班活動の効果として言われてきたことですが、弐分方小学校では、これら全てが非常に高いレベルで実現されています。
弐分方小学校の「たてわり班活動」では、ただ班を組ませるだけではなく、たてわり会議、たてわり班掲示板、6年生だけのリーダー会議など、「たてわり班活動」を有機的に機能させ、子どもたちを「役に立つ喜びを知る子」に育てていくための様々な取り組みがなされています。
学級運営、教員育成、学力向上など、様々な課題に効果を発揮した弐分方小学校の取組みについて、先生方にお話をお伺いしましたのでぜひご覧ください。
Q.5年生がリーダーになって初めてのたてわり班会議を終えて
吉井 貴彦先生(以下、吉井) まず6年生がいつもいる場合は、やはり6年生は1年間ずっとリーダーをやってきたので、うまく助言が出来たり、サポートするのが段々上手になってきていました。今日は5年生もそんな6年生の姿を見てきた中で、やってみたと思います。
ですので、「6年生がいないだけで、話し合いがこんなに混乱するんだ」というのが、正直な実感だと思いますし、5年生も同じようなことを考えていると思います。
たぶん、たてわり班会議は、この授業をする前に、5年生の担任の先生と5年生の教室は、「よし、6年生になるんだ」という気持ちを持って送り出してくださっていると思うので、その気持ちや自覚がすごく感じられた5年生でした。
5年生がリーダーになったら、今の3、4年生は4、5年生へ学年が1個上がるので、そのメンバーたちの「5年生を支えよう」という気持ちがすごく感じられたなと思いました。
塩見 健治先生(以下、塩見) いつもは6年生がいる中での活動なので、やはり中心になって進むのは6年生で、5年生はどちらかというと、6年生のサポートに回る立場でこれまでずっと活動してきました。
常に5年生には、ただ6年生のサポートをするのではなくて、この後、結局自分が進めていくことになるので、「どう進めているのか」「どういうポイントがあるのか」などを考えながら活動に参加するように、と1学期からずっと言い続けてきました。
それを経ての今回のたてわり班会議でしたが、初めて実際に5年生が仕切ってみて、やはり難しいところはあったのかなと思います。
さっきも、たてわり班会議が終わった後に、教室で振り返りを聞いたのですが、やはりみんなが言っていたのは「6年生のすごさが分かった」という感想でした。
いつも当たり前に参加していたたてわり班会議が、いつもスムーズに6年生は促していたけれども、そのスムーズに促すことの難しさを今日初めて知った、という感想がたくさんありました。
私が見ていても、上手い下手で考えると、やはり6年生が進めていた時のほうがスムーズに進んだと感じました。というのも、やはり会に参加する1年生から5年生は、これまで6年生が進めてくれていたので、6年生に対して、ついていこうとする気持ちがすごく強かったと思います。たてわり班会議の時にも、6年生が仕切っていると、意見もたくさん出ていました。
しかし、実際、5年生が今日仕切ったところで、成長としてたくさん見られたのは、会に向かうまでの覚悟の違いです。
これまでは本当に、事前に準備することもなかったのですが、今回は何日も前から、「こういう内容でいいですか?」や「こういう進め方でいいですか?」など、自分たちからたくさん聞きに来てくれました。それを迎えての今日だったので、そういった面では、5年生はすごく頑張ったなと思います。
1~4年生も今回のたてわり班会議を経て、きっと「世代交代をするんだな」ということを身をもって感じたと思います。「6年生がいなくなるんだ」ということを今日感じて、また新たな年度に向けて新チームとしてスタートするというのが、今日のたてわり班だったかなとは思いました。
田口 敏之先生(以下、田口) そうですね。さっき吉井先生も言っていたのですが、6年生は、1年間リーダーをやってきただけあって、ものすごく、みんなをきちんと調整しまとめることができます。なにせ1年生から6年生まで、とても歳の離れた児童が一緒になっているので、まとめるのは大変です。
しかし、6年生がいる時のあの空気感、6年生がいることで引き締まった感じでまとまっていくのです。
それでも、彼らも初めから出来たわけではないので、時に非協力的な子がいたり、自分勝手に動くような低学年の子も中にはいたりします。そういった子をなだめたり、うまく注意したりしながら、みんなの中に取り入れたりということの微調整は、やはり6年生はすごく出来るのです。
そして、たまにピリッとした空気を出したり、みんなを褒めたり、かわいがったり、そういう空気を6年生が作ってくれているのが、この1年間を通しての当たり前の空間でした。
今日、6年生がもう完全に空間的に抜けてしまって、5年生がいざリーダーになった時に、正直、話し合い活動の進め方1つとっても、6年生のほうが何枚も上手なので、なかなかまとめることが難しかったのではないかと思いました。5年生がすごく手こずっている様子が見て取れたと思うのですが、そういう時間だったかなと思います。
Q.たてわり班会議で気をつけている点は?
吉井 普段の授業と違うのは、異学年で全学年が集まっているので、低学年には「6年生や5年生が頑張っているとこは、どんなとこがかっこよかった?」のように憧れの気持ちを出すような問いかけをしました。
また、上の学年は下の子に「どうしたらいい?」というように、思いやりの気持ちを出すような形で、それぞれの気持ち(憧れや思いやり)が場面として出ると良いなと思いながら助言をしてみました。
田口 まず大事なのは、先生方がみな1つの話し合い活動の基本である短冊を使っている点です。それを出し合って、比べ合って、折り合って、決定していくという1つの話し合い活動の基本のようなものをみんな共通認識として持っていて、その上で指導に当たっていることは大きいと思います。普段の学級会での話し合いでもそれをしていますし、当然たてわり班の会議でもやっているわけです。
また、6年生が示しているのを全部下級生の子たちも見ていますので、どこの班も変わらず同じ方法やプロセスを踏んで行うことによって、全員が同じように定着しているというのはあると思います。
でも、それ以上に、やはり提案理由です。「何のために、いま話し合っているのか?」話し合いのための話し合いではないし、自分の意見を通すための話し合いでもなくて、達成したい目当てがあり、姿がある。
それを達成するために、自分は意見を言うのだという気持ちが芽生えているからこそ、結論を言った後に、ちゃんと根拠を述べられると思うのです。
「なぜなら、この提案理由に沿ってるからだと思います」「この提案理由を達成するためにやっぱり必要なことだからだと思います」という思いを持って、あの場に参加できている子たちが多いからではないかなと私は思います。
Q.異年齢交流活動の先に
田口 たてわり班には、同じ学年の同じクラスだけでずっと育つ環境では、育たない力があると僕は思っています。
たてわり班になると、当然30班もありますから、各班に配属されている6年生は1人か2人です。クラスの中にいると、当然リーダー格の子がいたり、引っ張ってくれる子がいて、そこではリーダーでない側にずっといた子が、たてわり班になると、嫌でも自分がリーダーをやらなければいけません。
しかも下級生には、学年の近い子から、1,2年生のようにどう接していいのか分からないような、4月当初なら保育園から上がってきたばかりのような子たちもいます。
なので、先生が注意するのではなく、嫌でも自分たちで心地の良いたてわり班を作っていかなければいけないということに直面するわけです。
でもそれは社会に出た時も、チームでやるとなると、当然同じ年齢の方だけではなくて、男女の差、価値観の差、経験の差など、色々あると思います。そういった色々な違いがある中で、一緒にやっていかなければいけないのが社会だと思うので、その大きな違いが顕著に出てきて経験できるのは、やはりたてわり班ではないかなと思っています。
なので、年齢や学年や学級など色々な違いの中で、みんなが協力して何か1つのことをやっていこうというプロセスに、ものすごく価値があると思います。
塩見 自分がいつも教える時や接する時に意識していることは、将来、社会に出た時に活きる力を伸ばしたいというのは常に考えています。
例えば、将来社会に出た時、教科書から学ぶことよりも、現場の人たちと一緒に話し合って決めていくことや、一緒に話し合って作っていくことのほうがたくさんあると思います。ただ教科書を教えるのではなくて、話し合いの活動を取り入れてみたりすることを通して、そういったことをすごく意識しながら取り組んでいます。
今回も、たてわり班の世代交代ということにおいては、やはりどの子も大人になった時には、責任を負わなければいけない時が必ず来ると思うのです。
例えば、結婚することや子どもを授かったとか、仕事に就いたなど。そうした時に、責任から押し潰されて逃げてしまわないように、小学生のうちから、ある程度自分のグループをまとめるという責任感を全員に負わせることで、責任を持って行動することが身につくのかなと思っています。
なので、世代交代というのはすごく意味のあることだと思っていますし、私もすごく意味のあることとして、子どもたちに教えています。今、5年生の担任ですが、ただなんとなく「来年、6年だよ~」ではなくて、「すごく大事なことだから」「もう、次6年生だから」ということで「どういう気持ちで6年になるの?」や、「どんな弐分方小にしたいの?」など、全てにおいて責任を持たせて取り組んでいるところです。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する