大学:3年生、その他
単元:シチズンシップ 答えのない問題
学校名:京都光華女子大学
先生名:高野拓樹
授業の流れ:
45分:講義
15分:ペアワーク
15分:クリッカー
5分:まとめ
10分:振り返り
授業を行う上での注意点や事前準備
○賛否両論に分かれる論争的問題については、それぞれの意見のメリットとデメリットの両方を中立的な立場で伝える。
○授業外における学修を考慮し、論争的問題として取り扱ったテーマに関する複数の文献を提示する。
○授業資料については、個人の意見に偏ることがないように、複数教員が作成する。(チームティーチング)
○リフレクションペーパーに書かれた多様な意見は、教員がA3用紙両面程度にまとめ、翌週の授業時に配布する。この資料も学生の社会問題への視野を広げるのに一役買っている。
○リフレクションシートには、学生が望む配慮(ペアワークが苦手、視力が弱いなど)や質問なども書くように指示している。このようなコミュニケーションにより、学生が安全して学べる空間づくりを目指している。
この動画から学べること
○論争的問題の検討による社会問題への動機づけ
正答が1つでない(間違いはない)と安心を与えつつ、クイズなども取り入れながら情報を提供し、自分なりの答えを生成していくことを楽しませる。
○クリッカーによる授業参画とそれを楽しむ空間づくり
授業内で提示される情報を元に、今の自分の考えを複数選択肢の中から選択する。その結果や変化は瞬時に集計され、クラス内で共有される。教員も学生の回答や変化を楽しむ。
○他者理解を促すためのペアワーク(意見の表現と傾聴)
配布したワークシートに自分の意見をまとめたうえで、座席が隣の受講生に自分の意見等を表現する。また、同時に相手の意見にも傾聴することで、多様な観点があることを体得していく。
概要
Q.シチズンシップの概要
高野 拓樹先生(以下、高野) このシチズンシップという科目は、初年次教育の位置づけです。そのため、本来は1年生の前期に置きたいところですが、子ども教育学部に関しては、カリキュラムの関係上、3年生の後期に設定しています。
「シチズンシップ」を訳すと「市民性」という意味になるのですが、その市民性を醸成するための科目がこのシチズンシップです。市民性を上げていくやり方はいくつかあると思いますが、この科目では、論争的な問題、すなわち答えのない問題ですね。
例えば、「死刑制度に賛成か反対か」、「出生前診断に賛成か反対か」などといった、答えのない問題を学生に提供することで、学生がどのような判断を持って自分の意見を持つのかというところに主眼を置いています。
今日の授業では、...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する