概要
学びとは何か?を丁寧に紐解きながら、理論を実践に落とし込む栃木県立黒磯南高等学校 野澤先生の授業を徹底解説!AとB、2つのパートで成り立つ「2ターム」型授業について、構成や流れ、ポイント等を紹介していきます!
「先生の授業は面白いけど、テストになるとわからない…」
日本史を担当されている野澤先生の出発点は、そんな生徒の言葉からだったそうです。
「授業を受けても点が取れない」。だから「勉強しても意味がない」。
生徒がそう思ってしまうのも無理はないと考えた野澤先生は、
「生徒の頑張りがきちんと見える」=「テストでしっかり点が取れる」ことを念頭に、
さらに「学んだことが自分の人生に活かされる授業」を考案されました。
それが「2ターム」型授業です。
「2ターム」型授業はA・Bそれぞれ50分ずつの二つの授業で1つの問いとテーマを扱います。
この2つの授業を通じて、生徒たちは教科の内容だけでなく、その後の人生に活きる「学び方」も自然と身につけることができる仕組みです。
Aタームでは導入や基礎となる浅い学びを。そしてBタームでは、Aタームで学んだ内容を深めていくのですが、実はそのBの時間では、生徒に内緒で東京大学の入試問題も扱うそうです。
そうとは知らずに生徒たちは、野澤先生の用意した階段を一歩ずつのぼりながら、ついには自分の言葉で答えにたどり着くのです。
最初はまるで解けそうになかった問題も、自分なりに解答できるようになることで生徒は自信をつけていきます。
「できるからやる気になる」という言葉が示すように、「自己効力感」が次への学びの意欲を育むのだと野澤先生は言います。
「自分と学びのつながりが感じられれば生徒は学ぶ意味を見出せる」
生涯学び続ける人間になってほしいという野澤先生の熱い想いがこもった講演です。ぜひご覧ください。
※当日の発表資料は、以下ボタンよりダウンロードしていただけます
野澤 宏光氏(以下、野澤) 私がこの「2ターム」をやる時に、最初に考えたことは、自分の辛さです。最初に「アクティブ・ラーニング」を真似してやった時は、教材研究がとても大変で、夜中の3時4時になっても終わりませんでした。今はいいが、10年後もこのような働き方はできません。20年経ったら無理だと思い、どうしようかと考えました。
そのような教員側の都合や、センター試験や大学入試までに教科書を終わらせなければいけないなどと考えるのですが、今ではそれも解決すると思っています。どういうことかというと、「テーマ」で扱っているからです。
今までは縄文時代と弥生時代をそれぞれ別々に扱っていましたが、今度は「人類初期の文化」という「テーマ」でまとめればいいのです。そうすれば、縄文も弥生も一緒に扱うことが可能になります。
私は、たまたまAタームとBタームを1時間・1時間でやっていますが、...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する