概要
アクティブ・ラーニングの方が成績が上がる!その学術的研究に裏付けられたその根拠とは!?
クラス全員にICレコーダーをつけて、生徒の会話をすべて録音。
生徒同士でわからないところを聞き合い、教え合う『学び合い』の授業の中で交わされる会話を30人分、3か月分すべて聞いて分析しました。
気が遠くなるような分析作業ののちに判明した、生徒たちが勉強がわからなくなるその理由とは!?
「目からうろこが落ちるような講話でした。アクティブ・ラーニングの必要性がスッと降りたような気がします」
「伝説の西川先生のご講演、迫力がありました」
(フォーラムアンケートより)
西川 純 氏 / 上越教育大学教職大学院 教授
一般社団法人 アクティブ・ラーニング協会顧問
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。
博士(学校教育学)。 臨床教科教育学会会長。
東京都八王子の都立富士森高等学校定時制の理科教師として、2年間の現場教師経験から、現在の講義での教え方、研究におけるスタンスを決定的に定める。
『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する著書多数あり。
現在は『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する第一人者として全国での講演および研修実績多数。
さて、先ほど言ったように気が遠くなるような時間をかけて、子どもたちの会話を一つ一つ全部分類していって、一つ一つ全部数を数えました。
このさらりと言う後ろに膨大なデータがあるのが分かりますよね?ですから普通の学者はこういう研究をしません。
もっとエレガントに難しげな本を読んで、フランスやドイツでいろんなことやって難しい言葉を使うといいのですが、私はそういう能力がないのでこういう泥臭い研究をやっています。
正確にいうと私ではなく、私の研究室の子どもたちなのですが、「やれ」と言うとみんな、「うん」と言ってやってくれます。
一同 (笑)。
西川 数を数えると子どもたちの会話の半数以上は言葉のつまずきです。言葉が分からないのです。つまずいている言葉の7割は社会科用語以外です。
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
関連タグ
プロフィール
西川 純 先生
上越教育大学教育実践高度化専攻(教職大学院) 教授
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。 臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授
東京都八王子の都立富士森高等学校定時制の理科教師として、2年間の現場教師経験から、現在の講義での教え方、研究におけるスタンスを決定的に定める。
『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する著書多数あり。
現在は『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する第一人者として全国での講演および研修実績多数。
さらに表示する