概要
学生の「知りたい」「良くしたい」「できるようになりたい」というWantを刺激することで、主体性と発信力が発揮され、追試該当者が0人になった!
「学生たちの学びたい意欲を刺激する授業にしなければ、今のままの授業では国家試験合格は難しいのではないか。」
2年ほど前、学生たちの成績を見て、渡邉先生は授業改革の必要性を感じ、改革に向けた授業研究をスタートさせました。
一方的に黒板に向かって板書する授業を止め、授業の内容は事前にプリントで配布し、予習をしてきてもらうようにしました。授業では長々と説明はせずに、注意点と目標だけを簡潔に伝えてすぐに実習に入ります。また、以前はわかりにくい用語は授業の最後に時間をとって説明していましたが、それも、授業の前にプリントで渡すようにしました。
授業スタイルの大きな変化に、学生たちからは、
「そんなに予習してこないといけないなんて。」
「私たちに高いレベルを求めすぎです」
と反発を受けたこともかなりあったそうです。
しかし、今では、その学生たちも大部分が予習をしてくるようになりました。また、学生たちから出てくる質問の質も上がり、以前は毎年再試験になる学生が5人ほどいましたが、0人になりました。
・動きが止まってしまうペアやグループへのフォローはどうする?
・授業スタイルの変化についてこられず反発する学生への対応はどうしたの?
・授業以外で、学生との関わりにどんな変化があった?
などなど、インタビューで詳しくお伺いしています。
ぜひご覧ください。
【インタビュー映像】
渡邉 「ここ、こうだよね」と私がチェックした時に、「ああ、なるほど」と理解できた場面などですね。学生が自分で学びたくなる、疑問を持てる状態を目指しているので、本当の意味のアクティブ・ラーニングとは少し違うかもしれません。
ですが、学生が主体的に学びたくなる仕掛けを工夫してやっています。今はまだ、探り探りやっている感じです。
【授業映像】
渡邉 では、今配ったOデータとSデータ、この両面印刷しているこの型を参考に、問題点を抽出してみたいと思います。各ユニット、3人1組ないし2人1組で話をしてほしいんですけども。
問診票のほうを見てください。この患者さんは、右上の歯が少し染みるなって言っています。前回歯科の治療を受けたのが5年くらい前。なんで5年もこの患者...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する