概要
「今どきの学生は社会に興味がない、問題意識が低いとされています。
しかし私はそうではなく、興味関心は持っているけれど、
それがあまり外に出せていないだけではないかと思っています。」
そうお話しされる炭谷先生は、ご自身が行う「探究型学習」から、
3つのポイントに沿った授業設計と、具体的な取り組みを紹介されています。
3つのポイントには、
1)やりたい気持ち
2)生み出す、与える、貢献する
3)磨き続ける
をあげ、学生のやりたい気持ちを醸成すること。
価値を生み出し、人に与え・貢献すること。
そして貢献するために、自分を磨き続けることを体系的に授業に組み込み、
それぞれの取り組み例をあげていきます。
その中でも、やりたい気持ちを引き出すために実施する、
「イキイキ・サイクル・チャート」というワークは興味深い取り組みです!
例えば、自分のやりたいテーマを考える際、思いついたテーマが、
本当に自分のやりたいことか、確信を持てないことがあるかもしれません。
「やりたい!」と言いながらも、そのテーマに自信を持てないことが、
主体性を妨げる要因になってしまっている。
そんな時に、ただ学生にやりたいことを考えさせるのではなく、
このワークを通じて、学生自身の「過去」を振り返らせるという“一工夫”を取り入れるのです。
「過去」を振り返らせることが、主体性にどのような影響を与えるのか。
実は、この“一工夫”が、やりたいことに悩む学生を後押しし、
自身を納得させる「カギ」になるのです!
具体的な効果や方法についての詳細は、特に本作後半でインプットしていただけます。
子どもたちの「やりたい!」を確信に変え、自信を持って取り組んでもらうための“一工夫”を
ぜひ、みなさんの授業へ活かしてみてください!
▼動画内で使われているスライド資料は、以下よりダウンロードしていただけます!▼
※ダウンロードはプレミアム・ダイヤモンド会員の方のみ可能です
炭谷 俊樹先生(以下、炭谷) 神戸情報大学院大学・学長の炭谷俊樹と申します。今日は、「学生の学習意欲と課題発見・解決能力を高める授業運営」というタイトルでお話いたします。基本的には、神戸情報大学院大学で実施している探究実践型の授業についてお話していきたいと思います。
今、「アクティブ・ラーニング」あるいは「探究型学習」あるいは「主体的、対話的で深い学び」と、色々な言葉で言われているように、新しいタイプの授業運営が求められています。そのような中で、この講座では、先生方の役に立つようなお話ができればと考えています。
まず、本学で言う「探究型の人材」とはどういったものかについてお話します。次に、「探究実践とは何か」という本学の特徴について、最後に具体的な授業の内容例についてお話したいと思います。
初めに探究型人材像についてですが...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する