大学:その他、その他
単元:CSクラスサポーターの取り組み
学校名:福岡工業大学
先生名:宮本知加子
授業の流れ:(1)講義
(2)実践
(3)発表
(4)まとめ・振り返り
授業を行う上での注意点や事前準備
○教員とCS(クラス・サポーター)との打ち合わせを行い、講義でどのような役割をCSに求めているのかをしっかり伝える。
○学生の意見を取り入れながら講義を実施する。
この動画から学べること
○全学的なAL推進のための体制づくり
先輩学生を活用してAL型授業を効果的に実施する。
○効果的な先輩学生の活用方法
活動の前に合宿による研修を行う。
概要
80%の講義が、アクティブ・ラーニング! 引っ込み思案な学生も安心して授業に参加できる「クラスサポート制度」で、学生たちが大きく成長しています。
教養系科目、専門教育科目を含めた全講義の内、約80%もの講義がアクティブ・ラーニング化されている福岡工業大学では、「クラスサポーター(CS)制度」を導入しています。
アクティブ・ラーニング型の講義を進めていく上で、コミュニケーションが苦手な学生、アクティブ・ラーニングが苦手な学生をいかに授業に参加してもらうかは、大きな課題です。
そこで、同学では、先輩学生がクラスサポーターとして講義を円滑に進める手助けを行っています。クラスサポーターは、教員のサポートの他、なかなかグループ学習に入っていけない学生、迷っている学生、進んでいるところが分からない学生など、コミュニケーションが苦手な学生に対し、学習を促す役割を担っています。
今回、実際にクラスサポーターが活躍している1年生の「コミュニケーション基礎」の授業を取材させていただきました。
担当の宮本知加子先生、松尾敬二教授にも、CS制度について、そして同学のアクティブ・ラーニングの推進状況についてのお話もお伺いしています。
大学でのアクティブ・ラーニングの推進をご担当されている先生は、ぜひご覧ください!
Q.CS(クラスサポーター)制度について
宮本 知加子先生(以下、宮本) 本学では、アクティブ・ラーニングの授業を促進していくため、つまり、その授業を活性化していくために、クラスサポーター制度をとっています。
クラスサポーターは、主にアクティブ・ラーニング型授業でグループ学習を円滑に進める手助けを行う先輩学生ですが、ただ単に先生のサポートをするだけではありません。なかなかグループ学習に入っていけない学生、迷っている学生、進んでいるところが分からない学生など、コミュニケーションが苦手な学生に対し、学習を促す役割を担っています。
Q.CSの育成について
宮本 本学はクラスサポーターを育成するため...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する