-
ダイジェスト
ダイジェスト [1分20秒]
-
インタビュー前編
福島哲也先生インタビュー前編 [18分19秒]
-
インタビュー後編
福島哲也先生インタビュー後編 [18分8秒]
-
授業編1/4
01.『学び合い』集団を作るアクティブ・ラーニング [4分28秒]
-
授業編2/4
02.『学び合い』集団を作るアクティブ・ラーニング [4分51秒]
-
授業編3/4
03.『学び合い』集団を作るアクティブ・ラーニング [4分41秒]
-
授業編4/4
04.『学び合い』集団を作るアクティブ・ラーニング [3分12秒]
-
ダイジェスト
集団を作るための考え方 [1分7秒]
-
先生編1/4
05.集団を作るための考え方 [4分24秒]
-
先生編2/4
06.集団を作るための考え方 [3分29秒]
-
先生編3/4
07.集団を作るための考え方 [4分48秒]
-
先生編4/4
08.集団を作るための考え方 [5分30秒]
-
ダイジェスト
最後のひとりまで大切にする集団へ [1分43秒]
-
生徒編1/3
09.最後のひとりまで大切にする集団へ [4分45秒]
-
生徒編2/3
10.最後のひとりまで大切にする集団へ [3分40秒]
-
生徒編3/3
11.最後のひとりまで大切にする集団へ [5分16秒]
福島哲也先生(現・追手門学院大手前中高等学校)/撮影校:東大阪市立花園中学校福島哲也先生インタビュー後編 [18分8秒]
概要
生徒が先生となり、
クラス全員が理解するまで
必死で教え続ける公立中の数学授業
福島哲也先生の数学授業動画を公開!
何と、先生ではなく生徒が教えます。
先生は4月から一度も数学を教えたことはないそう。
「自分よりも生徒のほうが教えるのがうまいですから」と のことですが、果たしてその真意は?
先生は授業中何をしているのか?
ぜひ動画でご確認ください!
Q.受験、成績の評価にどうつなげていますか?
福島 哲也先生(以下、福島) 評価のことはよく質問を受けますね。一斉授業の評価と今の『学び合い』によるアクティブ・ラーニング授業の評価は、実は変わらないです。僕は「何を評価するか」を4月の最初の授業で子どもたちに全部伝えています。エクセルのシートで、「宿題プリント1、4月のワーク、確認テスト1とか、これで評価するよ」と全部見せています。だからここをがんばりなさいと、1対1対応させて評価しています。
僕の評価は、意味がある所を評価しているつもりです。よく「ノート点」を評価に入れる場合があるかと思いますが、僕はノートを回収しません。僕らが中学の時、集中していなくても、ボーっとしてても、ノートは書けましたよね。それぐらいのことは、ある程度学力があれば誰でもできることです。それを全部きちんと書いたら、A評価とかプラス20点とかはあまり意味がないと思います。
ノート点を評価に加えている先生に「それ何の評価なん?」と聞くと「意欲」と仰る。「マジで?俺は意欲ないけどずっと書けてたで」と思うんですよ。ですから、僕はノートを見ないし、評価は「理解したか・していないか」でつけています。だからこまめに確認テストをしています。
2週間に1回は確認テストをしています。間違った理解のままずっと進んでいくことが万が一あったら、そのテストで完全に修正します。合格点をとれるまでくり返しやっています。間違った理解をし続けないための修正期間を作って、変な方向には行かないようにしています。実際そうなったことはありませんが。
Q.毎回授業の準備について教えてください
福島 僕は2週間先の授業まで作っています。でも先ほど言ったように微調整はしないといけませんので、印刷は前日にします。ただ資料自体は全部作っています。そのスタンスで仕事しています。突然の生徒指導、保護者対応があったら、その後で準備をしなければならず、しんどくなって絶対パフォーマンス落ちますからね。前もってやっておいたら、授業の準備がしんどいことはあまりないですね。
「受験があるから数学をやる」という思考に持っていきたくないのです。数学を通していい集団を作る。結果として数学の力もつくというイメージです。でも明らかに数学の力は高いです。
Q.指導の仕方に対する先生の考え方は?
福島 学力の差で声の掛け方に差は付けることはないです、僕は集団を見ているので。「この集団で一人も見捨てたらあかん、そんな集団にはしたくない」と、いろいろと言葉を変えて伝えています。ですから、「自分は今日の課題はクリアしたから塾のワークでもしとこう」とか考えてしまう集団にはしたくないです。自分ができたからOKではなく、「どこでつまずいてんの?」と、気づける集団にしたいって言っています。
だから今日、めあてを達成した人が名前を書く欄に、開始早々名前を書いた子がどのクラスにもいましたが、その子らが何をしたかというと、動き回っています。「どこ困ってんの?」と。できる子にはそういう行動ができるように、できない子には分からなかったら助けてくれと言える力をつけなければいけないです。
助けてくれと言うのがなかなか難しい子もいますが、「めあてを達成するためにじーっとして解決するのであれば応援するけど、そうでないならどんな行動するか考えなさい」と全員に言っています。
でも、出来るようになるのに、そんなに時間はかからないですね。わからないままでいると、その子が困りますから。皆がわかった状態になったら動かないとしょうがないというか、やばいって気持ちになります。やはりみんな「このクラスでついていかなあかん」という所属意識はもっていますよね。上の子らも「しっかりしろ」って声をかけたりしています。
Q.【授業解説】チョークの色の意味について教えてください
福島 僕の授業では、「人に解説できることを『分かる』と言うのだ」と言っています。だから、「人に教えてもらって分かった」は、分かっていないことにしています。「一斉授業を聞いて分かった」は、本当の分かったではありません。教師は一斉授業で「分かったつもり」にさせることはできますが、解説できることを分かるというのだと言います。
人に解説できるレベルまで分かったら青で、人の説明を聞いて分かったが解説はできない子は赤で、赤と青の間、微妙なら黄色で、自分の名を書かせます。
赤で書いた子は「どれが自信ないの?」って声をかけてもらえるし、黄色は青の子の所に行って、「ここの解説を聞いてもらえる?」って確認したりします。
チョークの色は、自己判断です。ですから、「分かったつもりはあかんぞ」と言います。今日6時間目のクラスで「ほんまに青で大丈夫なのか?」と声をかけたら、「絶対大丈夫や!」と。「そしたらこれどうなんの?」と聞いたら「簡単や」と言って黒板に書き始めました。しかし途中で「あれ?」となって、子どもたちが寄って行って「わかってへんやん!」と指摘し出したので、僕は離れました。「お前、全然青ちゃうやん!」と、子どもたちで判断させます。
Q. 【授業解説】先生のノートの意味は?
福島 僕のノートの解説を読んで分かるようになる子もいるし、それが役に立たない子もいます。今日僕が6時間目のクラスで黒板に解説を書きましたが、これも同様に、それで分かるようになる子もいるし、役に立たない子もいると思います。だから、僕が「はい注目!これやけどな」と言って説明すると、それは時間泥棒なんですね。子どもたち自身が考える時間をできるだけ長く確保してあげたいです。
解き方が気になる子は、分かる子を探して「どういうことなん?」と聞くし、分かっている子は「先生の解説はややこしいわ、俺の説明聞いとき!」みたいなことをします。僕が一番分かりやすい説明ができると思っていません、子どもたちは有能なので。僕の力にも限界がありますから。そこは折り合いをつけています。
「いいから先生の話を聞きなさい」はやりません。そのこともノートの件と同じくらいの値打ちしかないと思っています。ノートも「役に立つ子がいれば見てね」くらいのスタンスです。僕なりには一生懸命作っているのですが。
Q.【授業解説】最後の振り返りシートの意味合いは?
福島 やりっぱなしで終わらせたくないので書かせています。「今日は何人の力を貸してもらいましたか?」という質問と、「何人の人に力を貸すことができましたか?」という質問を中心に書かせています。
また、「いつも同じ人の名前を書いていないか?」と「性別の差を超えることができてない人はいないか?」も確認したくて書いてもらっています。あれは自由に見られるようになっていて、「俺の名前がいろいろな人のシートに出てるやん!」と感じることが意欲につながりますので、その狙いもあって振り返りシートを使っています。
Q.アクティブ・ラーニング型授業をやるには、勇気が要りましたか?
福島 迷っている場合じゃないと思いました。それまで、僕がやっていた一斉授業のやり方にずっと不安がありました。僕の説明でわかる子は多数いました。しかし「全然わからないんですけど」という子もいました。
「ノート書けばノート点はAですよね」「一つも解けないんですけどワークを赤ペンで写したらAなんですよね、やりました!」「明日受験なんですけど赤ペンで写したらいいですか?」と生徒に言われてしまうかもしれない。そんなことをさせたくなかったので、「チャレンジするしかない!」と思って、迷ってる場合じゃないという気持ちで始めました。
Q.これから『学び合い』を始める先生にメッセージはありますか?
福島 受験だけを目標にしたら、たぶん始めなかったと思います。僕は子どもたちがどの社会に出ても通用する力をつけさせたいと思っています。今の目の前の子どもたちが社会に出るときには、色々なことが変化していたり、今ある仕事の65%が無くなったりするなどの話がありますよね。その社会で生きていく力をつける為に、僕たちが今何をしないといけないかということを考えているわけです。
僕はずっと集団に注目しているので、集団作りに重きをおいて、授業を通して良い集団を作るうちに、結果として学力が身に付いたという流れを目指しています。やはり、受験だけに目を向けると良くないのかなと思います。もっともっと長い目で子どもの人生に関わっていると考えると、「このままでいいのか?」と僕は疑問に感じたので、ぜひそこを考えてほしいと思います。
僕は教師の仕事が大好きなんです。天職やと思っています。そこで皆幸せになっていってほしいな、その役に立ちたいと思っています。あまり答えになっていないですけど…。本当にそれだけです。
Q.アクティブ・ラーニング型授業に変更して、初期はもどかしさがありましたか?
福島 誤解を恐れずにいうと、一斉授業が好きな先生は、たぶん一番自分が楽しんでいますよ。「このネタを授業でしたら面白いやろ」「これとこれ混ぜたらどうなると思う?透明になるねん!」みたいな感じで授業をして、生徒が「おおー!」と反応すると「よっしゃー!生徒を驚かせたった」と楽しんでいます。
ネタを通して何をしたいのかが大事なのに、ネタで終わってしまう。「この公式な、こんな式に変形すんねん」「先生すごい!」「イエー!」というようなことが、僕は嫌なのです。
今は、僕が教えたいと思う1、2、3歩手前まで伝えてあげたら、その先に気づく子がいます。「わかったー!」とか「なんでなん?」などと子どもたちがやり取りしているのを見ることのほうが楽しいです。
僕は課題の難易度によってはヒントカードというものを黒板に貼ります。ヒントカードは、白い紙に黄色いボールペンで書いてあるので近くまで行かないと見えません。
そんな紙を貼って、「ヒントカードを見ずに課題クリアしたらすごいと思うわ」と言うと、何人かは絶対見ませんね。でも、それほどプライドがなく数学にこだわりがなかったりする子は、サッと見て、「あーそういうことか、わかったで」と言って名前を書いたりもします。「お前、ヒントカード見たやろ!俺は見いひんからな」と言ったりする子もいて、その葛藤が面白いなと思います。「きっとこの子ら伸びるわ」と見ていて思います。
Q.もどかしさを変えることができたものは何ですか?
福島 「僕がやらんでも結構できるんや」ということを目の当たりにした時ですね。僕が「これ言ったら驚くぞ」ということを、「言わなくても気づいてるやん」「言わなくてもできるんや」と思った時ですね。
今日の6時間目の授業で、僕が黒板に解説を書きましたよね。あれ、ほとんどの子が見ませんでした。「生徒たちは書く前から気づいてるんや」と、僕の中で裏付けになりましたね。だから「この問題難しいから、3分だけ先生の話聞いて」と、言わなくて本当によかったです。そんなことをしなくても、みんな気づいている。
だから、2つ目の授業終わった時に「最後の授業は僕の所に来る回数が多くなります」と言いましたよね。あれ難しいんですよ。僕は、聞きに来た子から発信しようと思っていたのに誰も来ず、心配で黒板に書いてみたら誰も見ず、「みんな気づいているんだ!」と思いました。
でも、青で名前書いた子の数があまりにも多くてちょっと心配なので、次の授業は復習を増やして「本当に大丈夫か?」と、確認から入らなければいけないと思っています。
僕は『学び合い』でアクティブ・ラーニングしていて、教師の仕事がもっと好きになりました。それは自信をもって言えます。もし、やるかやらないか迷っている人がいるなら、毎時間、年間通しては抵抗あるかもしれないので、週に1回でも「この時間はみんなに任せた!」と、任すスタンスをやってみてもいいのではないでしょうか。
僕は復習ではなく新しい単元から任しています。やってみると「けっこういけんねや」と思うと思いますので、やってみていいのではないでしょうか。
Q.クラスによる授業の差はありますか?
福島 そんなに大きな差は実際にはありません。2時間目のクラスでは僕がしゃべりましたが、でも他のクラスでは同じ授業をやっているのにしゃべりませんでした。子どもの動きとか、その日の天気でも変わる程度の差があるぐらいです。クラスの差というよりもコンディションの差で、かける言葉を変えたり、書くだけにしたり、注目させたほうがよかったり。
クラスによって差をつけるのではなく、その日の前の時間がプールだったりしても変わってきますから、「クラスによって」ということはあまりないと思います。
Q.最初の『学び合い』の授業はどうでしたか?
福島 『学び合い』で一番大切なのが「語り」の部分で、子どもたちに言ったことは、今このインタビューで話していることとほぼ一緒です。「職員室で成績処理をしてるのはこんなんやから、先生はこんなふうに成績をつけてんねん」とか、「こんなクラスにしたいねん」という話を職員室だけでなく子どもらに言っていきますし、ここで話したことを本当に全部生徒にも言っています。
その話を聞いて2割の子が感じてくれ動いてくれ、その2割が動くのであればと6割が動いて「文化」ができてきたというのが今です。「本当に裏表を作らない」と言います。ぼくは本当に思ってることを、本当に伝えるだけです。
「成績ほんまにこれでつけてたんや、ノートも見ないし、集めへんし」と生徒は言います。実際僕はノートを集めたことがありません。裏表を作らない。子どもらも分かってくれると思っています。
...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する