概要
企画力がすごい!提案理由が命!?
「なかよし会をしたい」
小学1年生の学級会を公開!松井有沙先生
1年2組の学級会。
司会役の児童が話し合いの開始を宣言して、話し合いがスタートしました。
「これから第13回学級会を始めます。話し合いでは、提案理由が命です。提案理由を意識して、話し合いましょう。」
途切れることなく意見が飛び交い、いい意見だと思うと子どもたちから「いいねー」という声も上がります。
議論が煮詰まったときには、司会役の児童が機転を利かせて、「それじゃあ、1分、隣の人同士で話し合ってみましょう」と、見事にファシリテート!
大人顔負けの議論の運びに、本当にこの子たちは小学校1年生なの?と信じられない気持ちになりました。
いったい、この子たちは何者なのでしょうか?
実は、当校は、東京都八王子市の特別活動の研究指定校であり、文部科学省の研究協力校。
学校全体で、特別活動を軸に学校を改革をしているのです。
今でこそ、子どもたちは生き生きと自分の意見を言い、協力し合って学校生活を送っていますが、清水校長が当校に着任した当時は、「あなたは、自分にいいところがありますか?」 という質問に対して「あります」と答えた児童が18%しかいなかったそうです。
この数字は、東京都内、さらに、全国の学校と比べても、一番低い数値。
学級崩壊。いじめ。保護者からのクレームも多く、この状況を何とかしなければいけないと、清水校長は、特別活動を軸に学校改革をすることを決めました。
そこからどのように、学校は、先生は、子どもたちは変わっていったのでしょうか?
Q.アクティブ・ラーニングの必要性
松井 有紗先生(以下、松井) 子どもたちは、人との関わりが少なくなってきていると感じます。誰かと一緒に何かをするとか、自分たちが企画して実行していくといった力が、これから一層必要になってくると思うので、今回のような授業を学んでいくと将来に活きてくるのではないかと考えています。
Q.子どものコミュニケーション不足について
松井 昔だったら、外で一緒にワイワイ遊んで、「ルール、どうする?」というように話をしていたと思うのです。けれど最近、子どもの遊びはどちらかというとゲームが多いわけです。外でもゲームで遊んでいる場合があります。そういった状況のせいで、話し合いをするような機会が減ったのではないかと思います。
Q.今回の授業のねらい
松井 今日は「男女の仲を深める」だったので、本当はもう少し良いところを言い合うなど、もっと交流できるような場面に行きたかったのです。ただ、ルールで「ドカーンと言う」といったような、私が意図していない面白さが出てしまったので、今回の目論見からはちょっとずれてしまいました。
要するに、「男の子」「女の子」という括りがなくても、「みんなで遊べば楽しいよね」ということを学んでもらえればよかったかなと思います。
Q.授業で工夫していること
松井 特に1年生は、話しても全部抜けていってしまったり、具体的にイメージができなかったりするので、紙に書いて視覚的に表現するなどの工夫をしています。カニが学級のイメージキャラクターみたいになっているので、そういうものを使って惹きつけました。
Q.講義型授業の割合
松井 私は、あまり教え込みはしないので、なるべく講義は3割ぐらいにしたいという気持ちでやっています。基本的には、子どもが学びたいから学ぶという感じでしょうか。
Q.先生の試行錯誤
松井 司会グループがなかなか臨機応変に対応できないので、まずは形式にはめればいいかなと、台本通りに進める練習をずっと積み重ねてきました。前回まではその練習も足りなくて、「どうしよう、どうしよう」となってしまったので、そこをまず改善しようとやってきています。
Q.先生が感じる失敗
松井 1年生なので、結構口を出してしまうことが多いです。そこが失敗であり、自分の中では課題だと思っています。
Q.AL型授業の準備
松井 「こうしたら子どもが活動的になるのでは」と、まず子どもの姿を思い浮かべたりします。どうしても分からない時は、周りの同僚に聞くこともあります。国語だったら国語の専門の人がいるので、相談してみるなど、知識を広げながらやっています。1回チャレンジしてみて、ちょっと改善してみるといったやり方ですね。
やはり大切なのは子どもの目線に合わせることだと、1年生の受け持ちになってから強く思いました。最初は1+1が2というのも分からない状態からだったので、どう言えば分かるようになるのか、そういった過程を考えていきました。
Q.AL型授業を通じた生徒の変化
松井 子どもたちは、自分から学ぼうという気持ちでやっているので、新しい学習でも、「あ、これ前回とちょっと似ているね」などと結びつけて考えられることがあります。また、大人の言葉よりも子ども自身の言葉で説明して、他の子どもに分からせてあげるなど、「自分たちから動く姿勢になってきたのかなぁ」とは思います。
子どもたち同士での教え合いで、教える子も説明の力がつくし、教えてもらった子もその勉強ができるようになるという、そういったところにも変化があるようです。子どもたち自らの企画力とか、「やっていこう」という熱意が見られると、私も「あ、なるほど」と思ったりしますね。
Q.AL型授業で先生自身が学んだこと
松井 子どもたちの反応が変わるということです。「あ、今回失敗だったなぁ」というのは、表情や学びの繋がりなどからすべて分かるので、そういうところから学んでいます。
Q.基礎学力は必要か?
松井 うちの学校は、学力が高い方ではありません。ですから、別に学力とは関係がないのではと思います。
Q.アクティブ・ラーニングの必要性
松井 やったほうがいいのではと本当に思います。私はこの学校に来て、特別活動というものを知りました。色々な学校へ研修にも行きますが、やはり子どもの姿が違うなと思います。
Q.リーダー役の生徒について
松井 先ほども話したように、説明する子は説明力が上がって、できなかった子はできるようになる、そういう相乗効果があるとは感じています。学びが深まらないのではなく、更なる力がつくと私は思っています。
勉強ができることと説明ができることは違うはずです。塾に行っている子は、問題は解けるけど、「じゃあ、分かりやすく説明してみてよ」と言われてもできなかったりします。
みんなで教え合うことで、説明してあげる子は「分かりやすくするには、こうすればいいんだ」、説明してもらった子は「あ、こうやってみればいいんだ」と方法を知ることができるのです。そういった経験により、勉強だけではない力がつくのではないかと思います。
Q.今後の授業の展望
松井 とても身近なことですが、1年生のうちから学級会を子どもたちだけで進めてほしいと考えているところです。私はほとんど口を出さないという進め方をやってみたいと思っています。
Q.どんな子でもできるようになる?
松井 積み重ねていくうちに、先生が「この子たちならいけるかも」と感じれば大丈夫だと思います。どの子もやればできるはずですし、拙くてもいいので「自分たちでもできたね」という気持ちになってほしいのです。「やりきったぞ」という感じが出ればいいなと思うので、私はどんな子でも可能だと信じ、賭けています。
Q.AL型授業を行う先生たちへ
松井 アクティブ・ラーニングによって、子どもたちは明らかに変わります。講義だけではない、自分たちからの学びをすることで本当に変わるので、私が言えるのは「やってみてください」ということだけです。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する