授業を行う上での注意点や事前準備
この動画から学べること
概要
大学1年次の導入教育で、将来につながる学びの土台を作る! 卒業後に働く自分をイメージすることで、逆算して身に付けるべき知識やスキルを明確にし、濃密な4年間の下地を作るアクティブ・ラーニング型基礎セミナー
県立広島大学では3年前から「大学基礎セミナー」という授業を実施しています。
全部で15コマの当セミナーでは、前半の7コマで、大学の授業を受ける上で必要な基本的スキル(レポートの書き方、ノートのとり方など)を身につける授業を実施。
そして後半の8コマは、学科ごとのオリジナル授業です。
今回は、当セミナーの後半、環境科学科オリジナルの授業を取材いたしました。
「授業と卒業後の仕事が結びつかない」
「各分野の専門家としての技術教育をしているのに、全く関係のない企業へ就職していく」
そのような状況を受け、環境科学科では、卒業後の働く姿がイメージできるように環境関係の職業についてグループに分かれてリサーチしていきます。
Active Learning Online (ALO) について
Active Learning Onlineは、文部科学省の大学教育再生加速プログラムテーマI「アクティブ・ラーニング」に採択された全国の9つの大学が、連携して情報や成果の発信を行うポータルサイトです。
採択校である本校の授業動画については、以下からご覧いただけます。
>> 授業動画を見る <<
西村 和之先生(以下、西村) 環境科学科の学科長を務めさせていただいている西村です。
現在、県立広島大学全体でAP促進をしています。その中で、学科ごと学部ごとに特別なプログラムを組む場合に支援をしてもらえるということで、環境科学科から手を挙げ、このような活動を通じて支援を受けています。その全体の流れの中の一貫であるとご理解ください。
そもそも環境という分野は非常に幅が広く、高校生が受験する段階で環境科学を志向し、その結果入学してきたとしても、具体的に何を目指しているのかということについては、かなりバラバラでした。
その中でも環境という分野のイメージをある程度持った学生もいれば、イメージなど全くなく、高校の先生や親から「ここの大学はどう?」と薦められて入ってきたような学生もいます。我々は環境の専門家としての技術者教育をしていますが、そういう学生が必ずしも環境関係の仕事に就いているわけではないのが実情です。
それは何故かというと、やはり入学当初と卒業時のイメージが、学んでいく中ではっきり繋がらないことに原因があるのではないかと考えました。それは結局、我々が学生に対して卒業後の明確なイメージを提示できていないことが問題なのだと思います。
我々としては、「このような卒業後のイメージを想定し、このような分野に進めるように授業を組んでいますよ」と、色々な機会に伝えていますが、それを総合的に捉えるための時間というのはなかなか取れません。
そのような中で、大学基礎セミナーと呼ばれる1年生の導入教育では、学部学科全体でそれぞれオリジナルの授業を行ってもよいという場でしたので、学科のことを理解してもらうため、色々なことを試行錯誤してきました。
その結果、出口を見据え、その出口に対して必要なスキルや知識をつけるためにこのような授業をする、という流れを一度理解してもらうための授業をやるべきだという結論に至りました。
これには授業形式で実施するよりも、自分たちで実際に調べ、自分たちの中で結論を出すことでより強く記憶に残るだろうと考え、それにはアクティブ・ラーニングという手法が一番マッチしているのではないかということで、この3年間取り組んでいます。
今年3年目で今はまだ3年生が入ってきたばかりの段階ですが、結果としては、学生が研究室を選ぶ段階で「先生の研究室だと、どういう出口が近いでしょうか?」「どういう職業が近いでしょうか?」という質問をほぼ確実にしてくるようになってきたと思います。
そういう意味では、我々の提供する授業が最終的な卒業論文に繋げるような、より深めるような授業をすることによって、学生自身の中で大学の授業と将来の職業が結びつくような意識が高まってきたのではないかと思っています。
そのため、今後もこの授業を継続し、実際の効果を検証して悪いところがあれば改善していきますし、良いところがあればそのまま続けていきたいと思っています。
簡単ですが、我々がなぜ取り組んだかというところをご紹介させていただきました。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する