概要
2種類のグループ学習で国家試験合格率がアップ!
日本医学柔整鍼灸専門学校柔道整復学科 2年生の授業です。
ただ国家試験に合格するだけでなく、様々な患者さんに選ばれる人になってほしい。
こんな思いから、住吉泰之先生はグループ学習を中心に授業を展開しています。
入学してくる学生の7割が、社会人経験者という当校。
学生の多くは、「国家資格の取得」を目標にしています。
試験の合格を目指していると、
「これさえ覚えれば合格できる」という
最小限の知識を効率よく学習したいという
思いにとらわれがちです。
しかし、実際の医療の現場で大切になってくるのは、試験に合格する力だけでなく、患者さんの話を聞く力や、試験に出ないような広い知識。
住吉先生は、「選択発表型グループ学習」と「問題抽出型グループ学習」の2種類のグループ学習を通じて、「聞く力」と「広い知識」を養い、10年後、20年後も活躍できる医療人を育てています。
Q.柔道整復学科について教えてください
三村 聡先生(以下、三村) 本校は、柔道整復学科と鍼灸学科がございまして、私は鍼灸学科の所属でございます。柔道整復師のほうを簡単に申しますと、接骨院の先生として、骨折、ねんざ、脱臼、打撲というような外傷に対する施術を行う資格になります。
Q.専門学校でアクティブ・ラーニング型授業を取り入れているのは何故ですか?
三村 私が現場で教壇に立って一番感じているのは、入学時が学生のモチベーションのピークだということです。入学して実際に勉強していくと、段々学生の目の輝きがなくなっていく様子を見ていて、なんとかしたいと考えたからです。
どうしてそのようになってしまうのかと思った時に、おそらく学生は、実際に鍼灸師、柔道整復師という資格を取って、接骨院や治療院の院長としてやっていきたいという気持ちはある。
しかし、実際そういった専門的な勉強になってくると、なかなか知識が身につかなかったり、難しい専門的な用語がたくさん出てくるので、それに面食らってしまったり、試験のハードルが厳しいと感じてしまったりする。それで、モチベーションが下がっているのではないかと感じています。
そういった中で、学生が主体的・能動的に勉強が出来るという、アクティブ・ラーニングの手法を知りました。それで、実際に取り入れてみたところ、学生がとても生き生きと目を輝かせて、自ら学ぼうとする意識を感じました。そこで、是非これは学校全体として取り入れていったらいいのではないかと考えて、取り組んでおります。
Q.いつから取り入れ始めましたか?
三村 実際に学校として取り入れ始めたのは今年からになります。今年の4月から、「アクティブ・ラーニング推進プロジェクト」というプロジェクトが始まりました。
実際に私も教員経験の中で、普通の座学の、要するに一方的に教える授業をずっとしていたのですが、うなずきながら聞く学生もいれば、寝てしまったり、ぽ~っとしていて聞いているのかどうかわからない学生もいたりしました。それで、授業内容を理解しているのかどうかをなんとか確認できないかという目的で、学生に質問をして答えてもらうような授業をまず始めてみたのですね。
その方法で学生の発言を引き出したのですが、そこからもっと発展した方法がないかなと考え、学生にグループを作らせて、こちらが課題を与えて、みんなで考えてみようという形の授業を行いました。すると、自分の中で、これは良い方法だと思うものがありました。それが、いわゆるアクティブ・ラーニングの走りだったのかなと思っています。
Q.学生にどのような力をつけることを目指されていますか?
三村 まずは、本校の教育理念が、「自ら考え行動する医療人の育成」ですので、自分の考えで、自ら問題を解決していくような学生になってほしいと思っています。
Q.アクティブ・ラーニング型授業の難しさや苦労などを教えてください
三村 昨年本校でグループワークのような形でアクティブ・ラーニング型授業を実施してうまくいったので、これは良い方法だと思いました。そこで、今年、別の3年生のクラスでも、グループワークを導入してみました。
そうしたところ、学は、普段教えてもらうことに慣れているので、まず教えてもらわないと、何をグループワークしていいか分からない、というクレームが来ました。大失敗をしたと思っています。
専門学校は、学生の年齢層がとても幅広いので、それぞれの社会経験や今までの学習経験を踏まえながら、細かく指導なり、設定なりをしていかないといけない。そのうえで、アクティブ・ラーニングという手法の利点や効果を学生が実感してくれないと、うまく出来ないのだと思いました。そのようなことは、今まさに私も勉強しているところですね。
Q.学生からクレームが出た時に何をされましたか?
三村 授業の形式の工夫を少し変えましたね。科目や場合によっては、アクティブ・ラーニングの手法も使い分けないといけないのかなと、感じています。
大前提として一番必要なのは、学生が能動的に取り組む環境を整えることだと思っています。今回は学生さんと私との信頼関係の程度や、学生が「今何を学ぼうとしているか」ということを、私が把握するというところが抜けてしまっていたので、そのような点を把握しているという現状です。
まず一人一人の理解度を確認するために行っているのは、グループワークより一歩手前のクイックレートというものです。例えば学生に、「この内容は、今教科書のここで教えました。では、これは何ですか?」と問いかけます。そこで返ってきた答えを聞いて、「そこは理解したんだな」と把握するわけです。
そしてまた別の学生にも問いかけをして、「分かりません」という答えが返ってきたら、分からない内容について説明を追加していきます。このように、学生によって理解度が異なるので、今後はそれを把握してから、全員が理解している内容について、みんなでグループワークをやってみようという形で進めていこうと考えています。
Q.現在の手応えと今後の期待を教えてください
三村 鍼灸師、柔道整復師は国家資格ですので、問題がある程度決まった形式で出題されます。昨年、国家試験の対策として、そういった過去問題を解いていく授業を行いました。
その授業の中で、普通に私が「解いてみなさい」と言って答え合わせをするのではなく、グループワークで、学生たちがみんなで解いたものを自分たちで答え合わせしていくという方法をとりました。すると、このグループワークをやったクラスとやらないクラスで、たまたま良い差が出たんですね。そのときに、手応えを感じました。
グループワークをやったクラスでは、国家試験のその科目における正答率で良い結果が出たのです。そこで、国家試験の対策でもアクティブ・ラーニングの形式は効果があるのではないかと実感をしました。
また、そういった形で学校として「アクティブ・ラーニング推進プロジェクト」に取り組む流れになったところ、すでに取り入れて実施している先生が、他にもいらっしゃいました。そのことを、いま嬉しく感じております。
また、非常勤の先生向けに、今年の8月に、アクティブ・ラーニングの講習会を開いたところ、大変興味を持って、多くの先生方にお集まりいただきました。
今後は鍼灸師、柔道整復師を養成する学校として、アクティブ・ラーニングを全ての授業で取り入れられるような学校になるのではないかと、期待しております。
Q.アクティブ・ラーニング型授業を始めるにあたって、学生にどういった告知をされたのですか?
三村 昨年の例ですと、国家試験の対策授業の場合、新たな知識を教える必要があまりなく、1度学んだ内容を復習することになります。
そこで、その一度学んで持っている知識をもう一度思い出す作業が必要だ、ということを学生に話しました。そのために、アクティブ・ラーニングという方法が注目されている。
ただ授業を聞くよりも人に教えることが、一番学習効果が高く、記憶が定着するという導入を、授業の前半の30分から40分くらいかけて、スライドを使いながら説明したのです。
そして、授業の中で「じゃあ、みんなお互いに教え合ってみよう」と声をかけて、学生の了承を得ながらグループをある程度こちらで組んで、各グループの雰囲気を盛り上げながら進めていったというところです。
Q.始めた時の学生の反応はどうでしたか?
三村 最初はとまどっていたようでした。ただ、面白いことに、クラスやグループによって効果が異なりました。「これは良い方法だ」と徐々に気付いて、メンバー全員に効果が出たグループもありました。
しかし、「よい方法だ」と思えないメンバーが1人2人いると、なかなかうまく成果が出ないグループもあったので、そこが今後の課題だと感じています。
これからは、1年生のオリエンテーションの時点で、本校の授業はアクティブ・ラーニングという手法で進めていくということを、学生たちにしっかりと意識付けすることを考えています。それから授業をそのように展開していけば、もっと効果的になっていくのではないかと思っています。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する