概要
「学びたい」と思える課題設定が肝!
自分たちの住む町の願いを描きプレゼンテーションする国語授業
以前は口下手で、シーンとした反応が多かったという山際先生のクラス。
「先生、どうすればいいですか?」「何をすればいいですか?」と先生に判断をゆだねる場面が多かったそうです。
しかし今は、ペアワークやグループワークでも活発に意見交換をし、全員が課題をクリアするにはどうすればいいのか、主体的に考えられるようになりました。
福島県伊達市立保原小学校では、全クラス、全教員が『学び合い』の授業を実践しています。
教員は授業冒頭に課題を提示し、後は児童の学びを見守ることに徹します。
取材当日の授業のめあては、評論をよみ、「なぜ筆者は10年間のデータをグラフや表にまとめて文章とともに資料として示したのか?」を考えること。
単元目標『自分たちの住む町の願いを描きプレゼンテーションする』に向け、子どもたちが懸命に考え学び合う姿がありました。
「友達が増えた!勉強ができるようになった!」 「70点くらいだったのが、説明する力がついて、今は90点くらいとれるようになった!」
休み時間に子どもたちに話を聞くと、子どもたち自身が、授業を通じて成長を実感しているという実感を持っていることがわかりました。
(3/3)
【インタビュー映像】
Q.国語を学ぶ意味とは?
山際 政宗先生(以下、山際) やはりこれから、あの子供たちが、将来、生きる社会というか、すごく多様な考え方の方々の中で、自分の気持ちを表現していかなければならないと思うんです。そして、いろんな人たちと関わりながら、繋がっていきながら、自分の力を発揮していかなくちゃいけない世の中になるんじゃないかなと思います。
国語はやはり、言葉の学習が基本であって、それはどの教科ももちろん大切ですが、それぞれ全て大切だけども、国語ってすごく根幹となる教科じゃないかなって私は感じてます。
そういった中でも、やはり言葉を自由に操れる、自分の気持ちを表現できるっていう、その素晴らしさ...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する