概要
【授業プリント付き】『学び合い』を始めようとしている先生は必見!全ての教科で応用できる、『学び合い』授業開きのためのプリント4枚付き。なぜ学ぶのか?どんな大人になりたいのか?『学び合う』意義を3ステップで考えていきます。
『学び合い』を始めて10年の、坂田康亮先生の授業開きを取材いたしました。
『学び合い』をこれから始めようとされている先生、実践中の先生はもちろん、『学び合い』って何?という先生もぜひご覧下さい。
坂田先生が授業開きで使用されている4枚のプリントも、ご共有いただきましたので、以下「資料ダウンロード」ボタンよりご利用ください。
坂田先生に今回の授業の設計についてや、授業を通じての気づき、生徒とのエピソードなど、たっぷりお伺いしています。
・なぜ、授業開きでは理科の問題ではなく「なぞなぞ」にした方がいいのか?
・なぜ、坂田先生は10年前に一斉授業から『学び合い』へとシフトしたのか?
・一斉授業では15分で居眠りしていた生徒が、『学び合い』では50分間起きて授業に参加!授業後には「今日は頭を使って、疲れたー!」と言いに来た。その時、坂田先生が気づいたこととは?
・10点も取れなかった男子生徒が85点を取った!その時、クラス全員から拍手と歓声が上がったとき、ある女子生徒がとった行動とは?
などなど、ぜひご確認ください!
<坂田康亮先生からの質問&回答まとめ>
Q1.「あ~ね」が生まれる授業、感動しました。以下3つについて教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
(1) このような導入の授業は、三学年とも違う内容ですか?
坂田 課題のネタは変えています。生徒の中には、3年間、私が理科を担当した生徒もいますので、「去年と同じ!」とならないためにも、1年生は難易度の低い課題を、3年生には少し難しいネタを準備します。
ただし、大切なことは、「生徒たちの全員達成の成功体験」ですので、生徒の実態に応じて、取り組みやすい内容がいいと思います。(理科の内容をやったこともありますが、「理科が苦手!」と感じている生徒はとっつきにくかったようです)
(2)(最後の1人と教え合いをしていない)課題が早く終わった生徒たちは何をしていますか?
坂田 まず、「最後に1人だけ残る」という現状がよいのか悪いのかを考えさせています。「もし、自分のネームプレートだけが動いていない、そんな状況が1分でもあったら、あなたはどう思いますか?」と問うています。
課題解決の「速さ」は要求していません。制限時間内に「全員が終わること」、そして全員がハッピーになることを求めているということを再確認しています。なので、多くの生徒が二人三脚で課題解決を行っています。それでも、1人の生徒に対してその他30名以上の生徒が関わることはできません。
そんなときは、「予習」をすることを勧めています。自分のための予習ではなく、余った時間に予習し、自分が早く理解することによって、他者と関わる時間を確保できるからです。なので、仲間のための予習を行うように勧めています。
しかし、多くの生徒は、練習問題を解いたりして、本当に理解できたかを確かめたり、授業内容の話や、発展的な課題を見つけ自己解決しようとしています。遊んだり、授業と関係のない話をしたりする生徒はほとんどいません。
(3) 生徒達の教え合いの場面、アクティブ・ラーニングをしている時を、指導案ではどのように表現しますか?
坂田 授業全体(始業の挨拶から終業の挨拶まで)が、『学び合い』、「アクティブ・ラーニング」として捉えていますので、正しいかわかりませんが、生徒の学習の場面は、形態を「フリートーク」として表現しています。学習活動の欄には、課題を明示する旨を記載し、その後の部分に以下の通りで表現しています。
<学習活動・内容>
課題を解決する。
課題1:〇〇〇
課題2:〇〇〇
・ワークシートに沿って学習を進める。
・わからない項目は、友達に質問したり、掲示されている模範解答を見たりして理解をする。
・課題が解決したら、自分のネームプレートを黒板に貼る。
・全員が課題を解決できるよう、仲間と協力して活動を進める。
また、指導上の留意点には以下のように記載しています。
<指導上の留意点>
〇生徒全員のネームプレートを利用し、生徒の活動状況を把握する。
〇生徒各自の躓きを確認し、必要に応じて全体に広げる。
〇生徒の対話活動が充実するよう、ホワイトボードやバインダーを準備する。
〇生徒の気づきなど良い点をほめる。
この表現は、どの単元、どの教科にも共通する内容だと思います。実際、私自身、今年に入って指導案を2本書くことになりました。単元は生物分野と化学分野でまったく異なるのですが、上記内容は共通して記載しています。
Q2.これから『学び合い』やアクティブ・ラーニングを授業で実践していこうと考えています。しかしながら、当校の先生方のほとんどは従来型の授業を行っています。そこで、坂田先生が『学び合い』を実践されてから、どのようにして校内に浸透されていったのでしょうか。他の先生への働きかけの仕方など教えてください。
坂田 『学び合い』には、さまざまな考えをお持ちの先生方がいらっしゃいます。多くの先生は、「理想的だが、実際を考えると難しい」「自分で考える時間を確保しなくては」などどちらかというと消極的な先生が多いように感じます。特に、ベテランの先生方には、今まで実践してこられたプライドがあったり、実績があります。
なので、私自身は、無理やり他の先生に勧めるということはしていません。ただし、これからの日本がどのようになり、どのような力が子どもたちに求められているかを、ちょこちょこと話をしています。勤務校では、校内研修のテーマになり、学校全体にトップダウンで勧めたこともありました。
しかし、どうしてもHow Toになってしまい、『学び合い』の考えを浸透するに至りませんでした。近隣の学校で、学校総体として実績を出している学校は、校長自らが『学び合い』を理解し、その良さを実感されている学校はうまくいっています。
西川純先生から、2:6:2の法則を教えていただきました。2割の先生は、共感し、行動してくれる。逆に、2割の先生方は拒絶される。残りの6割は無関心。まずは、共感してくださる2割の先生方をつくり、無関心の6割の先生方ととことんお話をする。無関心の6割の方とは、議論できます。
しかし、『学び合い』を先入観で拒絶される先生とは議論ではなく、口論になってしまいます。無理なく、進めるのがいいかと思います。全国に多くの仲間がいますので!私は、先輩の先生が「中学3年で身に着けるべき力は、高校に入学する力ではない。高校で3年間やり通す力だ」とお話しされていたことを思いだします。
しかし、本当に義務教育期間で子どもたちに身に着けさせるべき力は「生涯を幸せに暮らすために、仲間との関係をつくる力」だと思っていますので、堂々と胸を張って実践しています。ともに、頑張りましょう!
Q3.教師が教えるスタイルの授業でないと、授業のやり方について保護者から苦情などをもらってしまうことがあるとお聞きします。坂田先生はこれまでそのようなことはなかったのでしょうか。例えば、授業参観の時など。
坂田 保護者からの苦情というより、要望は以前に一度経験しました。その子は人間関係をうまく作れないので、一斉授業にしてほしいということでした。確かに、人間関係をうまく構築できない生徒にとって、フリートークはきつい場面もあるかもしれません。
しかし、だからと言って通常の講義型の授業に切り替えることは、あくまでも対処療法的な対応にすぎません。仕組まれた交流の場でしか、他者と交流できないのは本人の課題もあるのかもしれませんが、周囲の子どもたちのその子への理解が足りないからだと思います。
どの子もいずれ社会に出て、会社などの組織の中で生活をしていきます。いつまでも、親や教師が配慮をすることはできません。私は以前、人間関係をうまく構築できない子へのアプローチに専念したことがありました。しかし、その子のことを意識しないといけない場を作っているのは、周囲の子たちにも問題があることに気づきました。
一般的にも、障がいは、その子が不自由であるとか不本意に願いがかなえられない環境で発生します。つまり、周囲の環境で障がいは障がいになったり、ならなかったりすると思うのです。この点を保護者にも理解をしていただき、すべての子が幸せに生きることができる社会をつくっていくために、必要なことであることを伝えていってはいかがでしょうか?
現在の私は、自分から保護者へたくさんの情報を提供しています。『学び合い』「アクティブ・ラーニング」がなぜ必要なのか?大学入試がなぜ変わるのか?今後の日本の社会で起こり得ることは何か?など。そのために、子どもに今つけさせるべき力などを、学級通信などを通じて発信しています。多くの保護者から、私の実践を支持していただいています。
さらに、「大学入試がどのように変わるのかをもっと説明してほしい」などの声が逆に上がるほど、保護者の意識が高まっています。どんどん情報を教師サイドから発信し、理解を得ていくことで苦情等は来なくなると思います。授業参観では、保護者も一緒に授業に参加していただいています。子どもたちが保護者に教えたりします。実際を体験された保護者は、この実践がどのような力を意図しているかをすぐに理解していただけます。
Q4.授業の動画を拝見して、教師の声がけが実は非常に重要なのではないかと感じました。
そうであるならば、授業中に坂田先生の方から生徒に声をかけることやアドバイスをする時の基準やお考えなどあれば教えてください。
坂田 ご質問の通り、教師の声掛け、視線、立ち位置は非常に重要だと感じています。「アドバイスをするときの基準」は、ずばり「教えないこと」です。答えや正しい見方・考え方は、絶対に伝えません。
理由は、生徒が教師を頼りはじめ、「どうせ最後に先生に聞けばいい」という雰囲気ができてしまうからです。しかし、間違っている場合は、「あー。ここ違うなぁ」と指摘します。指摘はしますが、答えは言いません。悩んでいる生徒がアドバイスを要求したり、ペンが止まっているような場合は、他者と関わることを勧めます。
このとき、誰でもいいわけではなく、困っている生徒の課題を解決済みの生徒を勧める場合もあれば、人間関係上希薄な関係を克服するための生徒を勧める場合があります。子どもたちは恥ずかしさを感じますが、課題を解決するという名目がありますので、関わりやすくなります。
声掛けのほとんどは、誉め言葉です。「おぉぉっ!すごい!そこに気づいたかぁ!」「この表現はすごくわかりやすい!」など、あえて全体に聞こえるようにしゃべります。褒められた子はセルフイメージが高まりますし、「なになに?」と多くの生徒がその子に関わります。つまり、教師はファシリテータとして機能するよう努めています。
補足ですが、声だけでなく、視線(表情)も大事です。やっぱり教師が楽しんでないと子どもたちも楽しめません。また、教卓の前にずっと立っているのは、子どもからすると監視されているように感じますし、生徒たち個々の学習状況を把握するために、教師は教室の中をうろうろしています。
Q5.アクティブ・ラーニング型の授業を行う際に、ファシリテーションスキルが重要だと言われますが、坂田先生が行う授業の中では、どういった場面でファシリテーションスキルが求められるとお感じでしょうか。
坂田 「どういった場面で」については、始業前から終業後までです。ファシリテーションスキルはとても重要になってくると思います。ファシリテーションという言葉にあいまいさがありますので、私の考えているファシリテーションスキルとは、教室の雰囲気を、みんなで高まろうとする雰囲気にすることではないかと考えています。みんなの意見を大切にする。仲間とうまく折り合いをつけようとする。そういった雰囲気づくりのためのサポートではないかと思います。
そのためには、教師が本気で子どもたちを信じ、「君たちならできる」ということを真剣に伝え、教室内に共通の価値観を広げることが必要だと思います。そういった意味で、教師が教室に入るときから、子どもたちは教師を見ています。なので、「始業前から教室をでる終業後まで」としています。私は、HRや給食、清掃などの時間こそ、大事だと感じています。
例えば、「子どもたちの活動の時間だけ」と捉えてしまうと失敗してしまうと思います。極端な例ですが、一方的に意見や考えを決めていく教師が、「はい、ここからはみんなの意見を大事にしていきましょう」と言ってもうまくいかないのではないでしょうか。
Q6.坂田先生はインタビューの中で、生徒の評価は定期テストを含むテストの点数で評価を行うとのことでしたが、授業のやり方を変えて、テストの出題の仕方は変わったのでしょうか。それともテストの出題の仕方は変えていないのでしょうか。また、その理由もお聞かせください。
坂田 「変えていません」。定期テスト等はどの学校とも差がないような内容だと思います。担当している3年生は、7クラスあり、3クラスは私が、残りの4クラスはもう1人の理科の先生が担当されています。
もう1人の理科の先生は、一斉講義型の授業を展開されていますし、定期考査は私ともう1人の先生で交代で作成しています。ただし、最近の高校入試の傾向を踏まえ、文章記述や作図は意図的に増やしています。あとは、何も特別な意識はしていません。
定期テストで変化があるのは2点。1点目は、文章記述の正答率が高くなったような気がします。以前は、多くの生徒が記述を「回答しない」という状況もありましたが、仲間とたくさん議論をするので、説明に自信がついたり、文章作成能力が高くなったりしたからだと考えられます。
2点目は、低得点層(30点未満)は、確実に少なくなります。最終的は0人になります。定期考査前は、特にこのことを生徒にも意識をさせます。生徒も、今までの取り組みを評価するいい機会になっているようです。
『学び合い』が順調に浸透しているかどうかの1つのバロメーターが定期考査の回答用紙を返却するときに見て取れます。通常、多くの生徒は、自分の得点が記載されている部分を折り曲げ、他者に見えないようにします。しかし、『学び合い』が浸透している学級では、お互いに点数を見せ合い、「〇〇ちゃんのおかげで、ここの問題解けたよ!ありがとう!」といった会話を耳にすることができます。
よく、「30点未満を0人にするために、難易度を下げた問題を作成しているのでは?」というご質問を受けますが、そんなことはありません。業者テストもあります。入試もありますので。特に、業者テストで得点率30%以下を0人にすることを目標にしています。
Q7.今回の課題設定で、生徒に「時間は何分必要?」と聞いて、15分と設定されていたかと思います。実際には15分で全員が理解できて、先生もインタビューで「ギリギリだろうな」と思っていたとのことですが、もし、生徒が無理な時間設定(5分とか10分とか)をしてきたら、どうしているのでしょうか?
坂田 まず、子どもたちになぜそのような短いと感じられる時間を設定したのか、根拠を聞き返します。おそらく、そのような無理な時間設定をしてくる子は、自分のことを中心に考えています。
そこで、「このクラス全員ができないとダメなんだよ」と周囲に意識を向けます。こういうときこそ、「みんなで高まる」という価値観を共有する絶好のチャンスだと捉え、子どもたちと話をします。
私は、評価基準Aの生徒が終えることができるであろう時間+5~10分を目安に時間設定を行っています。このぐらいがちょうどいいように感じています。
Q8.やはり、他の子と関わることがスッと出来る子と、そうでない子はいると思います。1回の授業で解決するのではなく、徐々に徐々にレベルアップさせていくことが大事だと思うのですが、坂田先生のご経験で、一番大変だった子はどんな子でしょうか?また、その子が他者と関われるようになるために、どのような働きかけをされたのでしょうか?
坂田 「一番大変だった」と感じる生徒は思い当たらないですが、自閉傾向の生徒は、はじめはよく仲間とぶつかっていました。しかし、必ずうまくいくようになります。それは、自閉傾向の生徒が対人スキルを身に着けていくという理由もあるのですが、なにより周囲の理解が衝突をなくしていっています。
私自身、障がいは、本人の問題ではなく、周囲の理解のなさが、不利益や生きにくさを感じさせるのだと思います。なので、人間関係をうまく構築することが苦手な子だけでなく、周囲の子たちにもアプローチをしていきます。
時間があれば、ソーシャルスキルトレーニングや構成的エンカウンターを利用して、話し方、聞き方、他者理解を深めています。授業の最後の評価の場面で、人との関わり方という視点でも、よい場面などを紹介しています。「全員」を常に意識させつつ、「幸せ」とは何かを投げかけています。
質問内容にもあるように、一気に変化するのではなく、失敗をしながら、よりよい関係づくりを行い、徐々に変化します。一斉講義型の授業では、衝突回避は簡単です。しかし、それは「逃げ」のように感じます。消極的な衝突回避は、全員の人間関係構築スキルアップにはつながりません。積極的に衝突せず、うまく折り合いをつける方法を見つけることこそ、子どもたちの「学び」だと思います。
Q9.自分1人で、同学年の同教科を担当するのであれば良いのですが、複数の教員で同学年を分けて担当する場合、その教員とやり方を合わせるのが難しいです。もし、その教員と授業のやり方を統一出来ない場合、坂田先生はどうされていますか?ご自身だけ『学び合い』をされる(同学年の中でも授業のやり方が異なる)ということはあり得るのでしょうか?その場合、生徒や保護者からいろいろな声が出てくるかと思いますが、どのように対処されていますか?
坂田 現在、3年生を担当していますが、3年生は7クラス。うち3クラスを私が受け持ち、残りの4クラスは別の先生が受け持たれています。私は、フリートーク中心の授業。別の先生は、講義中心の授業を行われています。廊下からの授業中の景色は違うと思います。
まず、『学び合い』は考え方であり、手法ではありません。フリートークでも講義型でも、『学び合い』の考えに基づく授業は可能だと考えています。(私は講義型で実現する力を持ち合わせていないだけです)
同じ指導案でも、教師によって具体的な声掛けは異なると思います。なによりも、授業は生徒の実態に則したものでなければなりません。同じ集団でも、日が変わればリアクションは異なります。朝一の1時間目と、昼食後の5時間目でも違います。教師は、その集団の実態に応じて、声のトーンや表情、授業の展開を変化させていると思います。
なので、他の先生と手法が異なることに、私は違和感を感じてはいません。ただし、評価の規準と基準。特に定期テスト等の評価に関しては、共通させています。
生徒や保護者からは、いろいろな声がでます。特に、クラス替え後、私の担当から外れてしまった生徒や保護者からは、「坂田先生の授業がよかった」という声も実際ありました。しかし、『学び合い』の考えは、授業スタイルを問いません。『学び合い』の考えが浸透していれば、生徒たちがその価値に気づいていれば、授業だけでなく、いろいろな場面で仲間と関わり、ともに高め合うことができると思います。生徒や保護者にも、同じように伝えています。
Q10.小学校の教員の立場から質問させて頂きますが、小学校高学年で『学び合い』を始めるのに、一番向いている教科は何だと思われますか?もちろん、坂田先生は中学校教員でいらっしゃるので、コメントしにくい部分もあるかと思いますが、個人的な見解で結構ですので、教えていただけたら嬉しいです。
坂田 私自身が理科担当ですので、理科はやりやすいと感じています。しかし、理科の中でも単元によってやりやすさというか、全員課題達成の難易度は異なります。
例えば、生物、地学分野は、知識のウエイトが大きいため、調べて、覚えれば課題が達成できるため、比較的、全員達成ができます。しかし、物理、化学分野では、計算力や可視化できないものを図やモデルでイメージする力が求められるので、課題達成までに時間がかかることがあります。教師が意図していないところで躓く生徒も多く出現します。その分、楽しいのですが。
そういった点で考えると、理科だけでなく、社会の地理分野、国語の古文、漢文、などは全員達成が比較的容易かもしれません。
私自身、道徳でも『学び合い』でやっています。これは、非常に楽しいです。さまざまな考えがでてきますので、国語も近いのではないかと思います。
国数社理英では、やりやすさから言うと知識重視の単元。でも、達成感を味わうのなら思考重視の単元になるのではないかと思います。
音美体技家については、教科そのものが『学び合い』でしかできない部分も多いので、生徒に任せるだけでも『学び合い』の要素がかなり表出すると思います。
道徳、学活、総合などでは、今まで授業で取り組んできたことの成果を生かす場として私は捉えています。
どの教科でも「生徒をとことん信じる」ということを共通して意識されると、どの教科も『学び合い』テイストが含まれ、だんだん手法が変わってくるのではないかと思います。悩んだときは子どもたちに「どうやったら全員が理解できるかな?」と聞くのが一番だったりします。...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する