概要
自分で計画を立て、友達の力も借りながら学んでいく!「イエナプラン教育」を取り入れた自立学習の取組み
子どもたちは一人ひとり個人差があるのに、なぜ、授業ではみんなで同じことをしなければならないのか。
何度も書かなくても漢字を覚えられる子どもも居れば、たくさん練習が必要な子どもも居る。それなのに、全員が同じ回数、練習をしなければいけない。
週に1回のミニテストは、毎回余裕で100点を取る子どもにとっては、ただ知っていることを書きだす作業でしかない。でも、できない子は、毎回20点、30点という点数を取り、何度もやり直しをして苦しんでいる。
そうしているうちに、子どもたちはどんどん学ぶ意欲をなくしていく……。
そんな画一的な一斉授業に違和感を感じ悩む中で、川崎先生はイエナプラン教育に出会いました。現在、クラスで週に3回、イエナプラン教育を取り入れた自立学習を実践しています。
子どもたちは週のはじめに一人ひとり自立学習の目標・計画を立てます。
「私は国語の発表の準備が終わらないので、その準備にあてよう」
「社会科見学の新聞づくりの時間にしよう」
「僕は、漢字テストのやり直しをしよう」
今回は、2時間目から4時間目の授業を取材させていただきました。
2時間目は、「イエナプラン教育」を取り入れた自立学習の時間。
3時間目は算数、4時間目は体育でした。
取材の後、川崎先生にお話をお伺いしましたので、ぜひご覧ください。
【インタビュー映像】 テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
Q.先生が児童たちから教わったこと
川崎 知子 先生(以下、川崎) 一番うれしいのは、やはり私がどれだけ「これやるんだよ」と言っても、辛かったりとか分かんなかったりとか、時間内に終わらなかった子たちが、その時間に自分から学習に取り組んだり、または友達と関わって、どうにか追いついてきてくれることです。
だから、やはり色んな子たちが、当たり前のように同じ教室で学ぶことが可能なのだと思わせてくれたことですかね。
【実際の授業映像】
児童N ここ(8本)「目」までだから奥までいかないんだよ。
おすすめコメント
編集部おすすめコンテンツ
このコンテンツを見た人はこんな動画も見ています
さらに表示する