-
ダイジェスト
茨城県立結城第一高等学校・棚谷克彦先生(高3・日本史) [1分24秒]
-
インタビュー前編
棚谷克彦先生インタビュー 前編 [17分23秒]
-
インタビュー後編
棚谷克彦先生インタビュー 後編 [14分37秒]
-
授業1/4
"勉強嫌い"からステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~ [7分14秒]
-
授業2/4
"勉強嫌い"からステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~ [5分01秒]
-
授業3/4
"勉強嫌い"からステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~ [4分40秒]
-
授業4/4
"勉強嫌い"からステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~ [5分]
“勉強嫌い”からのステップアップ ~就職する生徒が多い高校でのアクティブ・ラーニング~(日本史)棚谷克彦先生インタビュー 後編 [14分37秒]
授業を行う上での注意点や事前準備
この動画から学べること
○グループワークのファシリテート
○ふりかえりの取り組み方
○モジュール学習での取り組み(スクールタイマーの使い方)
概要
勉強に自信がなかった生徒たちが、1年間でテスト平均点を2倍にした!
学力には自信がなく、卒業後は就職を希望するという生徒が多い茨城県立結城第一高等学校。
しかし生徒たちは、棚谷先生が教える日本史については「勉強が楽しい!」と言います。
7つのパートで構成される授業は、生徒の“学欲”を刺激する工夫が満載でした。
棚谷先生が今の授業スタイルに変えたのは、ちょうど1年前。
それまでは、先生からの説明が中心の、所謂”一斉型”の授業をされていたそうです。
インタビューでは、当時の様子や生徒の反応についてや、なぜ授業を変えようと思われたのか、その背景の想いもお伺いしています。
ぜひご覧ください。
<上手くいかなかったことはあるか>
棚谷克彦先生(以下、棚谷) マンネリ化することが一番怖かったです。今日やったのは、今月に入ってからのパターンなのですが、前はいきなりグループワークをしていました。そうするとグループワークに慣れてしまい、誰かがやってくれるだろうという気持ちの生徒が出てきてしまいました。
「これはまずいな」と思ったので、今まで手法を何パターンも変えて行いました。グループワーク・ペアワークは、全部入れているのですが、そのやり方を変えています。
<マンネリ化しないための具体例>
棚谷 例えばテスト前にテスト対策問題をこちらで作成するのですが、まずグループのみんなで答えを探していき、次にペアになって、問題を出し合っていきます。
それがかなり生徒に好評で、「もう少し時間をもらっていいですか?」と言ってくるようになりました。最初2分だったのを3分間に変えて問題を出し合い、終わったらペアをまた変えてやっていくことにすると、生徒は自信がついたようです。
やはり問題を出し合うと、生徒は非常に楽しみながら覚えることが出来るということが分かりました。
(Q,マンネリ化はやはりあり得る?)
棚谷 あります。
(マンネリ化しないために、少しずつ変えていった?)
棚谷 そうです。
(Q,前のパターンに戻ることもある?)
棚谷 戻る時もあります。すると生徒は、「このやり方だから、少し新鮮だよね」という気持ちになって、またやり始めます。やはり一番大事なのは、生徒が楽しく授業を受けられることだと思います。
時間があっという間に50分過ぎることをコンセプトにやらなければいけません。「少しお腹がいっぱいになった。この50分で、こんなに覚えたよ」という満足度ですね。やはり一斉授業だと、それを我慢してしまいます。
一斉授業が出来た経緯を先生方はよく知らないと思いますが、これが出来たのはイギリスの産業革命の時です。工場で働かせるための知識を植え付けさせるために始まっているので、1対40で先生が一方的に話した知識をしっかり覚えさせるだけで十分でした。
しかし、今の世の中はそれではもう間に合いません。先生がこれからやっていかなければいけないのは、やはりファシリテーション力かなと思っています。色んなパターンをこちらは作りますが、今のように楽しくさせ、あっという間に時間を過ごさせることを頭に入れておけば、生徒は楽しくなります。
「次、なにやろうかな」「こういうことで主体性を持たせる授業をしていこう」と考えることが苦になりません。先生は手法から入ってしまい、その手法が終わったら、次はどの手法にしようかと考えがちです。アクティブ・ラーニングというのは、手法をいくらでも変えられます。そこを少し履き間違えている先生方がいるのではないかと思います。
<授業進度が遅れる等の否定的な意見について>
棚谷 それは私から見たら、先生方が考えているエゴです。進度が遅れてしまうのは、自分の授業が滞るということです。生徒主体ではないのですね。
授業が遅れる・遅れないではなくて、「ここからここまでをしっかりこの1週間やってきなさいよ」と生徒に向けてあげないとダメな時代だと私は思っています。結局、ここからここまでをどうしても進めなければいけないとしたら、これは大学受験やノルマですよね。
実は先生方はそう思っていませんが、生徒はそう思っています。それに早く気付いた進学校は、アクティブ・ラーニングを取り入れて、今までにないような進度で進み、今までは入れなかったような大学に合格していると思います。やはりそれにこだわっている先生ほど、これから自分でパラダイムシフトをしていかなければいけないのではないかと思っています。
遅れる・遅れないではなくて、生徒に「ここが試験に出る」ということを自分で考えさせることが大事だと私は思っています。勝手に生徒は勉強しますが、どうしても先生のほうが、ここからここまで、と区切ってしまうのですね。これでは、アクティブ・ラーニングではないと私は思います。
<アクティブ・ラーニング型授業を生徒はどう受け取っているか>
棚谷 感想のところに「先生の授業はあっという間に終わってしまう」「楽しい」「何々について分かった」と書いてあります。
つまり、これこそが分かる授業なのかなと思います。よく、「一斉授業で分かる授業を突き詰める」と言うのですが、一斉授業で分かる授業をやるということは、ただじっと聞いているだけで、主体性が全くなくなってしまいます。
良い授業、分かりやすい授業というのは、先生の自己満足かなと私は思ってしまいます。私も以前はなるべく分かりやすい授業をしようと努力していましたが、これが分かった瞬間に、今までなぜこれをやっていたのかな、という気持ちになりました。
ですから、今までの手法を全部捨てました。今の3年生は昔の私と今の私を、どちらも見ていますので、その変容で「楽しい」「分かりやすい」「先生が怒らなくなった」と言ったのですね。
アクティブ・ラーニングに変えてからは、生徒を授業の中で怒ったことはないです。授業中寝ていたりおしゃべりをしていたり、携帯電話をいじったりした時には注意しますが、そういった注意も生徒が授業に集中していることがわかるので、全くしなくなりました。
<アクティブ・ラーニング型授業を始める前はどんな授業だったか>
棚谷 やはりガチガチの一斉授業をしていました。今も毎日全員に読ませることはしていますが、前は「はい、誰々さん読んで」と言ってその生徒に全部読んでもらい、他の生徒はそれをじっと聞くだけでした。
それから、私が「じゃあ、ここをやるよ」と言って黒板に書いたものを、生徒がノートに写します。たまに私が黒板に括弧して「この括弧について、1人1人何時までに終わりにしよう」と言って回答して、説明をして、それで終わりでした。
生徒から見たら、もう我慢大会ですね。「少しでも居眠りをすると、先生に注意されるので寝られない、我慢しなきゃ」という気持ちを持ってやっていたと思います。
<アクティブ・ラーニング型授業をしている先生同士の意見の共有>
棚谷 その授業が終わると、先生がそれぞれ振り返りをします。新人の若い先生が、私に「今日の授業はこういうことをやったのですが、ここがダメでした。ここはどうしたらいいでしょう?」と言ってくるので、私が「こうやったほうがいいのではないか」とアドバイスをしたりします。
その先生は熱心で、なんとかアクティブ・ラーニングをしたいと思っているのですが、どうしても「先生、質問」「先生、これはなに?」と聞かれると先生の癖で、「これはこうだよ」「それはやっちゃいけませんよ」などと教えてしまうのですね。
「良い質問だね。じゃあ、それをみんなで考えてみようね」と持っていかないとダメなのではないかとアドバイスをしてあげると、その先生は「ああ、そうなのですね。次はやってみます」と勉強していきます。少しずつ質やファシリテーション力を高めていっていると思います。
<アクティブ・ラーニング型授業を始めてみたい先生へのメッセージ>
棚谷 今、たくさんの学校で、アクティブ・ラーニングの授業公開をしていると思うので、是非、一度見に行っていただければと思います。そこで何か感じてもらえれば、そこがスタートラインになるでしょう。
アクティブ・ラーニングの授業などできるわけないと思ったら、おそらくその先生方は非常に今後ご苦労されるのではないかと思います。
一斉授業が悪いわけではないのですが、やはりアクティブ・ラーニングの授業と一斉授業を交互にやったりミックスさせたりしないと、生徒は絶対に飽きてしまいます。これは進学校でも、就職を希望している生徒が多い学校でも、同じだと思います。
頭が良い悪いではなくて、学欲力やモチベーションを上げるためにはどうしたらいいかということを考えて、授業をしなければいけないのではないかと思っています。ですから、とにかく一度勇気を出して1歩踏み出し、授業を見に行ってもらえればと思います。
もうその人は1歩踏み出したので、疑問に思ったら本を買ってみたり、もう1回授業行ってみたりして、少しずつ自分を変えてみよう、パラダイムシフトをしてみようという気持ちを持って取り組んでもらえればと思います。
本校でも、アクティブ・ラーニングをやりたいが一斉授業しかできないという先生や、少し怖くてできないという先生がいますが、やらなければいけないという気持ちになってきています。
ですから「そんな難しくない」「もっと学ばなければいけないのはこういうことですよ」ということを、先生同士が話し合える場作りが大事なのかなと思います。
どうしてもアクティブ・ラーニングの話をすると、全国の先生方には、「そのアクティブ・ラーニングは、まだ早いよ」「少し引いているよ」という先生がいらっしゃいます。今たくさん公開授業をしていますので、まずはそこに足を一歩踏み出してほしいというのが、私の願いです。
<公開授業で見るべきポイント>
棚谷 生徒の顔を見てください。生徒がどのくらい生き生きと、その授業に取り組んでいるかを見てください。笑顔、楽しくしている顔があれば、それが勉強だと思います。
そのポイントを見てもらえれば、最初はそれで良いと思います。「こんなに笑っている」「こんなに話している」「こんなに生き生きしている」。そういったところを是非見てもらいたいなと思っています。
※棚谷先生の日本史の授業は、学校導入版で視聴できます
学校導入版の詳細はこちらをご覧ください...
テキストの続きを読むにはプランのアップグレードが必要です。
さらに表示する